
ナショナルジオグラフィック(通称ナショジオ)という雑誌があります(このブログでもすでに数度その雑誌自体に言及しています)。その2023年7月号(最新号)に、「道具を使う動物」として人間、チンパンジーに続く、3番目の動物として「オウム」が加わることになったと、小さな記事ですが報告されています。
オーストリア・ウィーン獣医科大学での実験が紹介されています。オウムの頭の良さはかなり前から知られているし、道具を使う動物としても、ダーウィンがガラパゴスで確認した、フィンチという鳥が道具を使って木の中の虫をほじくり出す例を含め、たくさんの種類ですでに知られています。
何を今さら、と思って読んだのですが、状況によって「2種類の道具」を「使い分け」、必要に応じて「セットで使う」。これができるのは、これまで人間とチンパンジーだけだとされていたのだそうです。さもありなん。言語能力においても似たようなことがすでに指摘されていて、いわゆる「オウム返し」のようにただ真似るだけでなく、言語の意味性を理解し、応えているとしか思えない、高い知能を示す例がいくつも報告されています。
ある本に載っていた一つの例として、チンパンジーに算数を教える実験で「two add two equal ?(2たす2は?)」という質問をしていると、隣の部屋にいるオウムが壁を叩き「Four(4)」と答えた、というのがありました。驚いた研究者が数字を変えて試してみてもいずれも正解だったそうです。何度も繰り返し、チンパンジーに数字と数字のあいだの関数(算数)を教えている間に、それをじっと隣室で聴いていたオウムが、その関数を理解してしまったとしか考えられないということですよね。ただのオウム返しとはまったく次元の異なる能力ですよね。そう考えると、そのくらいは当然、本当はもっとすごいんじゃないですか?と言いたいような気さえします。
אָבער、では他の動物は頭が悪い、と一概には言えないでしょう。なぜなら、地球上に棲むすべての生物は現在までの生存競争の勝者だけですから。「頭の悪い」(この言い方自体、人間視点一辺倒の偏見ですが)動物は生き残れなかったはずです。
逆に、人間は頭がいいのでしょうか?戦争は人類進化のための選択肢として、「状況に応じて」「使い分け」ているんでしょうか?数学ができる人は苦手な人より頭がいいんでしょうか?馬鹿な人を選挙で選ぶ人はもっとバカなんでしょうか?―済みません、「反省だけならサルでもできる」というかつての「流行語」を思い出してしまいました。たぶん反省さえできないと思いますけど、ニンゲンという動物は。