時間という「魔術」

これは何でしょうか?

写真をご覧くださいこれは何でしょうか?—「らっきょう漬け」ですこんな黒いらっきょう漬けなんてほとんどの人は見たことないと思います。10年以上漬けたものだからです

זֶה、まだ食べられるかな~?と言いながら恐る恐る妻がガラス瓶から取り出したのは得体の知れない真っ黒なモノなにこれ?—らっきょう漬けずっと前に作ったものだけど食べられなかったら捨てようと思って・・

部屋を片付けている時隅から出てきた記憶にはあったけれど雑多なモノが折り重なり積み重なって再びその場所に辿り着くのに10年以上の時間が経ってしまった何万㎢という広い部屋かのような言い方ですがごく普通の8畳間+アルファそのアルファにそれは忘れられてしまったかのように長い間置かれていました
 匂いを嗅いでみましたが悪い感じはしません。לְהֶפֶך、ほんのりと上品ささえ漂います体のいい“毒見” なのですが箸で触ったとたん滑らかに箸の先が沈んでいく―ここれはスゴイかもしれない―ねっとりした触感と絶妙の深い味わいでした「これすごいよ絶品!」と思わず叫んでしまいました酢漬けの奥深さにもあらためて感動です

普通の砂糖の砂糖の代わりに沖縄の「黒糖」を使ったとのこと唐辛子もちょっと入れたらしいのですが辛みは感じませんらっきょう漬けと言えば新鮮なシャキシャキ感が魅力ですがそれとこの触感はおなじ素材からとは想像できないほど違います「もっと作って」と言いたいところですがこれを作ったのは妻ではなく本当は「時間という魔術」今から10年後では(もしかしたら5年でも、3年でもいいのかもしれませんが)生きているうちに味わうことができるかどうか微妙です。למה אנשים לומדים、ヨカッターとりあえずこれを味わえてと本当に思いました
 皆さんもしも古い酢漬けが残ってしまったら捨てる覚悟であと2~3年保存してみたらいかがでしょう魔法が現れるかも知れませんよ

本 Book

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました目が悪くなって読みづらくなったことパソコンに時間を取られてしまいかつそれで目が疲れること近くに書店が無くなってしまったことコロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともあります。למה אנשים לומדים、一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします

新しいことそれまで知らなかった分野に明るくなることはたぶん誰にとっても楽しいだからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう知りたいことがすぐに分る「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか

אבל、一方で「何を」知りたいのかという興味の対象についてはどうでしょうそのことをAIに訊いてみると検索される項目の上位が美容・コスメエンタメその時々の話題のニュースなどのようでわたしの“偏見”もあるでしょうがあまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです「情報」のほとんどが目の前のこと刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がします。PC、携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です使い捨てても惜しくない情報です時間ロスも長くても数分で済みます
 本(紙の以下紙の本のことについて話します)はそうはいきませんちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします内容についても書店まで出かけて行って直接見るかレビューなどでよく調べてから買うことになるでしょうお金も時間もかかります買った後も読む時間が絶対的に必要ですその本を置くスペースも取られますいわゆるweb 情報に比べると格段にコストがかかります

わたしのような旧人類・アナログ人間にはこのコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています本を読むことでしかひとつひとつの断片的な知識が体系化されず体系化されない知識は応用が利きません
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります年齢や生理的な体力とは別に本を読まなくなるとこの体力はすぐ落ちてしまいます当然新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになりそれまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます時代についていけないことになるわけですよね
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあとあらためて思ったことでした

"שקיפות המים - עבודות לימוד"

"שקיפות מים - עבודות לימוד" צבעי מים

בעוד שעדיין לא הייתי מודע、נראה כי חופשת הקיץ כבר החלה בבית הספר.。ילדים גדלים、כשאתה מתרחק מבית הספר, אתה פחות מודע לזה.。היום הראשון של חופשת הקיץ、חדשות כי כמה ילדים היו מעורבים בתאונות מים ברחבי הארץ。אני מתאר לעצמי שיהיה סיכוי שהבדל קטן יכול להיות הקלה、זה ממש עצוב、זה מרגיש עוד יותר כואב。

משחק מים בקיץ、זה מהנה מאוד לילדים。גם אני הייתי ככה בעצמי、הילדים שלי גם אוהבים לשחק במים בחוץ.、לא ניסיתי לעצור את זה לנצח。האם אלך הביתה בקרוב?、כשאני אומר את זה, אני תמיד אומר, "אני לא אחזור הביתה."。תמיד אהיה איתך、אני רוצה לתת לך לשחק עד שתשתעמם מזה、הוא אילץ אותו לקחת אותו הביתה על ידי הפעמון הסגור.、כשאני זוכר, הלב שלי עדיין פועם。

גדלתי בכפר דייגים、הים והנהרות היו עצם הסביבה של חיי היומיום.。במהלך תקופה זו היו לי כמה חוויות מפחידות、אני מרגיש שהערנות והדמיון של הסכנה הפכו פעילים יותר.。מה שגורם לילדים לסבול מתאונות מים、מבלי לעבור חוויה כזו, אתה נגרר לפתע לסכנה.。אם יש לך לפחות חוויה צברה פעם או פעמיים、המבט שלי לטבע מולי הפך להיות חד יותר、אני חושב שהדמיון שלי לגבי סכנה עשוי היה להיות שונה。
 高山とか深い海などの場合は誰でもそれなりの心構えをします。אֲבָל、身近な自然にはつい「安心」のオブラートを被せてしまいがちです「 “知ってるつもり” の自然こそ危険」だと思っています

話題が跳ぶようですが「野生動物」はみな臆病です。לֹא、אני מניח שעלינו לומר שהערנות שלנו חזקה בהרבה מזו של בני האדם.。אפילו אריות ונמרים בראש שרשרת המזון、לחיות את אורך החיים、אומרים שזה כמעט בלתי אפשרי。מתישהו、באיזשהו שלב、האם תאכלו בעצמכם?、争いなどで命を落としてしまうことを彼らは毎日経験しでいます目の前の危機とそれに対応する自分の能力とに関するセンサーが人間よりはるかに鋭敏なのだと思います
 「磯あそび」について楽しく書こうと思っていましたがそんなニュースに触れてしまいました