יָהִיר

"Clematis" (CG)

"יהיר" מתייחס ל"הסתכל יהיר "או" גישה כמו שמישהו מסתכל למטה. "。人で云えば「鼻持ちならない」奴ってことだがそれが「自分のことだ」と多くの人は思わないでも実際は―わたしもあなたも「嫌な奴」かも知れません

「自分」は自分の心(こころ)に対してはヒカクテキ謙虚で意外に弱音を吐いたり…欲望を正直にトロ(吐露)したりする。אז、つい自分は「正直者で」かつ「謙虚」だなんて思ってしまうのだがどっこい「他人から見た自分」というやつは「自分から見た自分」とはとりあえず別人と考えておく方がよさそうです

自分は「お金持ち」の中には入らないと(日本では)多くの人が思っているらしいそりゃあビル・ゲイツとかジェフ・ベゾスに比べれば。למה אנשים לומדים、隣の家よりいくらかは余裕があると思っている人は9割くらいはいるのではないか。אוֹ、日本全体の平均よりちょっと上と思っている人も7割くらいいるのではないか(算数的には合わなくてもここは感覚的に)

欲しいものを何でも買えるほどの財力はないがとりあえず当座の生活に不安はない—そう思える人は(わたしの勝手な定義によれば)いちおう「お金持ち」だ(うれしい?)—貯金通帳をわざわざ見せてくれなくても結構です感覚的な話ですから

—でもそこが「傲慢」の出発点実際にはよそよりお金がなくても「隣よりマシな何かがウチ(自分)にはある」と思うだけで人は簡単に「傲慢になる」。כֵּן、小さな「優越意識」が「傲慢の種」誰だって「小さな優越意識」くらいは持ちたいし精神衛生上もそのほうがプラスな気もするもの—「正直」「謙虚」という自己肯定感とも矛盾しないし(この項続き)

האחריות שלך

עריכת סרטון סקיצה למשימות לא מוכרות、לשנן אחד אחד ...

השנים האחרונות、אחת המילים שהפכו לפתע תכופות יותר。המקבילה לחלק "העזרה העצמית" של "העזרה העצמית, הסיוע ההדדי וסיוע ציבורי" שהציעה ממשלת סוגה לראשונה。כמובן、המילה עצמה שימשה מאז ימי קדם。それがここに来て急に頻出するようになってきたのは「責任主体の明確化」というまともな思考法が定着してきたせいかと思えばどうもそうではなくその正反対。במילים אחרות、本来取るべき責任を取りたくない人たちが苦情や被害?を訴える人たちに、במקום לומר "זה לא קשור אליי."、"זו האחריות שלך", והוא מכריח את האחריות לאדם עצמו ואומר, "זו האחריות שלך."、יחד עם זאת, המשמעות של בריחה "אחריות עצמית" היא ל、אני חושב שזה משהו שהתחלתי להשתמש בו עם ניואנס שמדגיש לאט.。

その証拠に「自己責任」を云々する側はほぼ常に自治体や役所などの公的機関、קְבוּצָה、会社などの組織要するに管理者側親から子へも「それはあんたの自己責任でしょ!」などと「管理的」になるときに遣う要するに「上から目線の用語」なのだ

それに「自己責任」って今さら言うけどこれまで庶民が自己責任でなかった時代ってあったのだろうか?「同じ五体満足なのに」○○ができない=努力が足りない=自己責任→✕「同級生で○○は成功しているのに」▽△は貧乏だ=努力が足りない=自己責任→✕「クラスの◇さんは成績いいのに」お前は頭悪い=努力が足りない=自己責任→✕というぐあいに押し付けられてきたのではなかったか「同じ」?「五体」?「満足」?五体満足って手や足の本数のことだけか?「同じ」っていうのはどこでわかる?そもそも顔が違うぜよ同級生だからって生活環境まで同じわけないし勉強の環境だって皆違うそれを一切無視して「努力が足りない」と責任を一方的に個人に押しつけるための方便が「自己責任」という語の「現代的使用法」になったのではないか

反対に考えると「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「中小企業」→「大学格差」→「勉強環境悪い」→「貧乏だ」というサイクルや「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「経済政策失敗」→「政治(家)が悪い」→「選んだ国民がアホだ」→「教育が悪い」→「国民が求めていない」→「目先のことだけ」→「貧乏だから」この矢印を逆に見ると個人的になるし矢印のように進むと責任を取るべき主体が変わってくる「自己責任」の意味が見えてくると思う

「自己責任」という語は他者に対して遣うべき言葉ではないそれを自らの心の中にいつもしっかり持っているならばあえて口に出す必要のない言葉だ「自己責任」をさも当然のように政治家やマスコミが使用するのを見聞きするたび「自己責任を取っていない証拠だな」と思う

帰還不能点

西洋シャクナゲ   水彩 2021 

The point of no-return「 帰還不能点」とはたとえば飛行機が飛び立った空港へ引き返すには燃料が足りずもう戻れない(その先で解決するしかない)という点(位置)のことだという何だか人生にもそんな点があるような気がして心に残る語だ

2021年4月16日の今なら「東京オリンピック」はもう帰還不能点を過ぎているだろうか過ぎているとすればそれはいつからだったのかを振り返りそのときどんな判断が可能だったのか検証してみることはけっして無駄なことではないと思う今のオリンピックへの進み方はかつて中国北東部で関東軍が次々と戦線を拡大し政府も国民もそれに引きずられるようにしてやがて悲惨な結果に陥った状況にどこか似ている気がする

「帰還不能点」は当然ながら計算可能である飛行機に積める燃料の量は決まっておりその半分を過ぎれば帰ってこれないことくらい小学1年生でも解る帰還不能点を過ぎて何かトラブルが起きた時問題をそれ以上拡大させないためにはどんな方法があるか航空会社ならば当然考えておくべき責任があるもしも考えていないならば「想定外」という言葉の使用を許すことはできない「トラブルは必ず起こると想定する」ことが常識だからである

東京オリンピック開催か中止かがすでに判断の帰還不能点を過ぎているとすれば当然これから起こること(トラブル)への回避策は国家プロジェクトでもある以上二重三重に考慮されているはずである航空会社同様「想定外」の使用は許されないなぜオリンピックが1年延期されたかを知らない人はいるまい。אבל、現在の政府のバタバタぶりを見る限り結局は鎌倉時代の「蒙古襲来」での「神風」のような僥倖を信じているのではないかという気がしてならない。וכן、これまでも事あるごとにそのような気持ちにさせられてきたのだからなおさら