色に遊ぶ

             「りんごの風景」  水彩  F4

東日本特に関東太平洋側では晴天が続き今日も乾燥注意報が出ているカラッとした良い天気だがわたしの気分はずっとウエットなままそんな時こういう絵を描いて気分を乾燥させる

赤と黄色と緑いつもながらわたしのワンパターンこんなにあからさまにこの三色をどれも高彩度で使うようなカラーセンスのない人は珍しいと自分でも感じる普通は三色のうち一色を抜いた二色でバリエーションを作り抜いた一色をアクセントとして使うとかもうちょっと洒落た使い方をするあるいは三色を交互に混ぜて(重ねて)近い色どうしにまとめていく。מִכלָל、こんなにストレートでバラバラに(交通信号機のように)原色を使う絵を見ることは少ない(子どもの絵には圧倒的に多い!)

色の無いモノトーンの世界にわたしは憧れるだから雪の風景はことさら心を惹かれる。אֲבָל、絵を描くとつい鮮やかにより純粋にと色を使いたくなってしまうカラーセンサーのどこかが壊れているに違いない他の画家たちの絵を見るたびに、זה נכון、こんな色遣いをしなくっちゃと強く願うのだが画廊を出て3歩歩くともう忘れている

モノトーンの絵はカッコいい大人の絵だと思うのだが色をたくさん使うのは頭を空っぽにできて楽しい屁理屈をこねる割にはもともとの頭がガキっぽいのだろうそれならそれでいいはずなのにそこに自分を100%投げ込めないジレンマがある

イチロー

「どんな生き物もいつもわたしたちの想像を超える」  水彩

野球のイチロー元選手が日本人として初めてアメリカの野球殿堂入りをしたというニュースが日本中に流れたそれについてわたしがつけ加えられることは何もないがひとつだけ「自分にも関わること」として書いておきたいことがある

わたしがイチロー氏を尊敬するのは彼の成績が超人的だからではない自分自身をとことん見抜いていく我慢強さとある種の「精神の弱さ(あるいは強さ)」とを彼独自の思想によって融合させたことにある野球殿堂入りへの投票では満票に1票足りなかったそのことについて「良かった自分に足りないものがあるということはいいことだ」と語った言葉にもそのことがはっきりと表現されているそして「これからが大事だ」いかにもイチロー氏らしい極上のコメントである

自分は弱い他の人に及ばないところがたくさんあると気づく「(気の)弱さ」が彼の「繊細な強さ」の底辺にあるとわたしは常々感嘆してきた彼の素直な感性なのだろうそしてそれを「何とか人並みに(少なくとも「あいつらより上に」などと思い上がってはいなかったに違いない)」の努力をたゆまず人の意見は参考にはしても結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ結果としてあの高みに達したのだと思う一つ一つは誰でも少しはできること。אבל、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる

たとえばイチローを有名にした独自考案の「筋トレマシーン」がある当時はもともと体力に優れた米国などの選手たちにとって筋トレなどいくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。אבל、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない「今と同じことが明日も来シーズンも出来るのか」そんな不安がぬぐえなかったに違いない。וזה、選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない走ること投げること考えることのすべてにおいてそれは続けられた
 そして身に着いたのは筋力体力以上に他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行するという「精神の強さ」だったとわたしは思うそれがわたし自身と比較しての(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ

נוֹהָל

צבעי מים "קפה בוקר"

בעת ציור תמונה、צבעי מים טובים יותר מציורי שמן、הנוהל קפדני。במילים פשוטות,、לא משנה איך אתה מצייר ציור שמן, אתה יכול להגיע למטרה דומה.、שימוש בצעדים רעים בצבעי מים יכול להוביל לתוצאות הרות אסון、או שאתה לא יכול להגיע לשם。

זה כמעט לא קשור לטכניקות אישיות.、העיקרון של ציור צבעי מים הוא סיבה מאוד。ניתן לבצע בחופשיות ציור שמן לצדדים בהירים וגם כהים.、ציור צבעי מים יכול להתבצע רק בכיוונים הכהים יותר.。הסדר כיצד להמשיך עם זה、כלומר, אם ההליך משתבש、אי אפשר לחזור למיקומו הבהיר המקורי。מישהו נכשל פעם או פעמיים、כולם בטח חוו את זה。

אז、במחקר צבעי מים、הֶרכֵּב、חוץ מזה בהתחשב בקומפוזיציה、זה לא לעתים קרובות שאני ממש מצייר ובודק את הצעדים。
לא רק על התמונות、בחברה יש "הבדל בין כפתורים".。אם אתה מציב את חור הכפתור הראשון במצב הלא נכון、שמתי לב לזה בדרך, אבל לא יכולתי לתקן את זה בקלות、כתוב שהקשר יסתבך、ציורי צבעי המים נראים בדיוק ככה。פרסמתי שלוש התקדמות באמצע、אם אתה עוקב אחר נוהל אחר、הייתי צריך להגיע למטרה אחרת。(אגב, קיימת שגיאת פרספקטיבה במחקר זה.。אני אעשה תיקון לפני שאשכח、זה במסגרת האופן בו ניתן לתקן אותו גם אם זה הליך אחר.)