明るい高慢さ

「Apple-丘の眺め」テンペラ  2004年

ポジティブ思考(嗜好かも)が多くの人の深いところに沈潜してことあるごとに顔を出しては人を痛めつけることがあるわたし自身の中にもすっかり入り込んでいて何か落ち込むようなことがあると、בְּלִי מֵשִׂים、「元気出さなきゃ」なんて無理してしまう

いつもいつも明るく朗らかで何にでも前向き落ち込むこともなく周りまで明るくする人そんな太陽みたいな人がかつてのテレビや漫画の主人公だったけれどさすがに現代では、אדם טיפש כזה כבר לא יכול להפוך לדמות הראשית。

ילדים חייבים לחלום בגדול。אנשים צעירים חייבים לקחת טיסה לעולם עם אידיאלים גבוהים。מְרוּשָׁל、נראה שהוא מרוצה מעצמו, ואומר בגאווה בפומבי שהוא זבל (גבר)、הייתה תקופה נוראית、האם עידן זה כבר נחלת העבר?。זה דבר מיותר לעשות、אני תוהה אם אנחנו בעידן בו אנו יכולים לומר את זה。זה לא נכון。כי הייתה תקופה שחשבתי כך、אני יודע שעדיין יש לי את התחושה הזו איפשהו בליבי。

כילד、בכל פעם שצפיתי בטלוויזיה, הופתעתי ותהיתי, "למה העם האמריקני כל כך בהיר?"。לא היה מישהו סביבי ככה、כל המבוגרים והילדים מלאים באנרגיה בטלוויזיה.、נראה חופשי、והוא נישק את כולם זמן מה (אגב, אני לא זוכר שראיתי את סצנות הנשיקה של אנשים שחורים).。
הבהירות כמו האור החשמלי ההוא、הדמוקרטיה קשורה איפשהו、חשבתי כך、זה לא היה。בהירות חיובית זו הייתה גם יהירות.。עמדת ארה"ב במלחמות אוקראינה וישראליות מראה זאת。
אתה רק צריך להיות חזק כדי שלא תפסיד、אתה צריך פשוט להיות עשיר ולא להיות קמצני、金持ちになれないのは努力が足りないからよそう言って影と日なたを二分してきた人々の国あの明るさに憧れてきたんだなあと今さらに思うよ

次の動画頑張ろう

奇数日にブログを書くと年初に決めてからうっかりミスは数回あってもまあまあ9月中まではそのポリシーを維持できていたのに、10月中盤からそれがガタガタに崩れてしまいました。10月のグループ展への出品作は8月中に終えていたので制作で忙しかったからでもありません腰痛は大きめのマイナス要因ですが感覚的には必ずしもそれのせいとも感じていません

במבט ראשון、「常識」とは矛盾するようですが体調が悪かったり忙しくて集中できないような状況の時にかえって「いい仕事」ができたりするようなことがあります腰痛もずいぶん良くなり出かける用事も少なくなってきたのでぽっかりその逆バージョンに陥ってしまったのかも知れません

先日のスケッチ会での動画を編集中ですこれまでの動画は内容はともかく自分で見ていても楽しくないまるで先生が教科書を棒読みするようなひどい授業(今はそんな授業などあり得ないでしょう)のようですもっと面白く寝そべってスナックでもつまみながら笑って見てもらえるような動画を作りたいとは思っているのですが勉強すべきところが間違っていたりそんな目標とは程遠い有様です
 グループ展を抜けたのも実はそのための時間をもっと取ろうと思ったからでもあります動画をもっと頑張ろうということですね

団地の夕陽(試作)

「団地の夕陽」試作 この絵はウインクするとよく見えます

銀座でのグループ展「風土に生きる・第10回展」を昨日(2023.10.28)終了しました

このグループ展はこの後も続くことになりましたがわたし自身はこの10回展を以て(すでに公表しているように)離脱することにしましたそれは自分自身の考え方によるもので展覧会やメンバーに対する不満があったわけではありません。אלא、10年間良い勉強をさせて頂き感謝以外にありません

「夕陽」試作です(一昨日の未完状態よりつまらなくなってしまいましたが)この段階においてもいくつも技術的な問題が出てきましたそれは次の試作で解決されるはずですが、שָׁם、また新たな課題が出てくることでしょうその繰り返しで一つの作品に結実すれば言うことはないんですけど作品ができるにはそんな解りやすい道筋ばかりとは限りません。אלא、そこから絵画の旅が始まるとでもいうようなものです