本 Book

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました目が悪くなって読みづらくなったことパソコンに時間を取られてしまいかつそれで目が疲れること近くに書店が無くなってしまったことコロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともあります。แต่、一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします

新しいことそれまで知らなかった分野に明るくなることはたぶん誰にとっても楽しいだからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう知りたいことがすぐに分る「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか

แต่、一方で「何を」知りたいのかという興味の対象についてはどうでしょうそのことをAIに訊いてみると検索される項目の上位が美容・コスメエンタメその時々の話題のニュースなどのようでわたしの“偏見”もあるでしょうがあまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです「情報」のほとんどが目の前のこと刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がしますパソコン携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です使い捨てても惜しくない情報です時間ロスも長くても数分で済みます
 本(紙の以下紙の本のことについて話します)はそうはいきませんちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします内容についても書店まで出かけて行って直接見るかレビューなどでよく調べてから買うことになるでしょうお金も時間もかかります買った後も読む時間が絶対的に必要ですその本を置くスペースも取られますいわゆるweb 情報に比べると格段にコストがかかります

わたしのような旧人類・アナログ人間にはこのコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています本を読むことでしかひとつひとつの断片的な知識が体系化されず体系化されない知識は応用が利きません
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります年齢や生理的な体力とは別に本を読まなくなるとこの体力はすぐ落ちてしまいます当然新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになりそれまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます時代についていけないことになるわけですよね
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあとあらためて思ったことでした

เผยเเพร่โดย

ทาคาชิ

Takashi の個人ブログ。ไม่ใช่แค่เกี่ยวกับภาพวาดเท่านั้น、สิ่งที่ฉันคิดทุกวัน、คุณรู้สึกอะไร、思いつくままに書いています。บล็อกนี้เป็นรุ่นที่สามแล้ว。はじめからだと20年を越えます。 2023ตั้งแต่วันที่ 1 มกราคม、ตอนนี้ฉันตัดสินใจเขียนแค่วันที่เลขคี่。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Leave a Reply

Your email address will not be published. ช่องที่ต้องการถูกทำเครื่องหมาย *