自己責任

スケッチ動画を編集中  慣れない作業のため一つずつ覚えながら…

ここ数年急に使用頻度が高くなった語のひとつ菅政権が最初に掲げた「自助・共助・公助」の「自助」相当部分。כמובן、語自体は古くから使用されてきたそれがここに来て急に頻出するようになってきたのは「責任主体の明確化」というまともな思考法が定着してきたせいかと思えばどうもそうではなくその正反対つまり本来取るべき責任を取りたくない人たちが苦情や被害?を訴える人たちに「それはオレに関係ない」という代わりに「それはあなたの自己責任」と責任を本人に押しつけつつ同時に自らは「自己責任」逃避の意味合いをじわり強調するニュアンスで使い始めたものだと思う

その証拠に「自己責任」を云々する側はほぼ常に自治体や役所などの公的機関団体会社などの組織要するに管理者側親から子へも「それはあんたの自己責任でしょ!」などと「管理的」になるときに遣う要するに「上から目線の用語」なのだ

それに「自己責任」って今さら言うけどこれまで庶民が自己責任でなかった時代ってあったのだろうか?「同じ五体満足なのに」○○ができない=努力が足りない=自己責任→✕「同級生で○○は成功しているのに」▽△は貧乏だ=努力が足りない=自己責任→✕「クラスの◇さんは成績いいのに」お前は頭悪い=努力が足りない=自己責任→✕というぐあいに押し付けられてきたのではなかったか「同じ」?「五体」?「満足」?五体満足って手や足の本数のことだけか?「同じ」っていうのはどこでわかる?そもそも顔が違うぜよ同級生だからって生活環境まで同じわけないし勉強の環境だって皆違うそれを一切無視して「努力が足りない」と責任を一方的に個人に押しつけるための方便が「自己責任」という語の「現代的使用法」になったのではないか

反対に考えると「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「中小企業」→「大学格差」→「勉強環境悪い」→「貧乏だ」というサイクルや「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「経済政策失敗」→「政治(家)が悪い」→「選んだ国民がアホだ」→「教育が悪い」→「国民が求めていない」→「目先のことだけ」→「貧乏だから」この矢印を逆に見ると個人的になるし矢印のように進むと責任を取るべき主体が変わってくる「自己責任」の意味が見えてくると思う

「自己責任」という語は他者に対して遣うべき言葉ではないそれを自らの心の中にいつもしっかり持っているならばあえて口に出す必要のない言葉だ「自己責任」をさも当然のように政治家やマスコミが使用するのを見聞きするたび「自己責任を取っていない証拠だな」と思う

פורסם על ידי

Takashi

הבלוג האישי של טקאשי。לא רק על ציורים、על מה אני חושב כל יום、מה אתה מרגיש、אני כותב כל מה שעולה לי בראש。הבלוג הזה הוא דור שלישי。מההתחלה עברו למעלה מ-20 שנה.。 2023מה-1 בינואר、לעת עתה, החלטתי לכתוב רק בימים אי-זוגיים.。אני הולך לחשוב על הכיוון העתידי שלי ודברים אחרים חלק אחר חלק.。

השאירו תגובה

כתובת הדוא"ל שלך לא יפורסם. שדות חובה מסומנים *