
「周辺知識」とは、たとえば「自分も油絵を描けるようになりたい」ということがメインだとすると、「展覧会情報」とか、「画材の知識」「あの人も絵を描いているんだって!」「あそこの画材店が安いよ」などなど、のことです。
「周辺」という語感から、知らなければ知らなくてもいい知識、雑知識の類に思われがちです。けれども、実際上は「周辺知識」の大ピラミッドの上に、ちょこんと「メインの知識」が載っているイメージです。「油絵」なら、展覧会情報など知らなくても、絵を描くことはできます。אָבער、パソコンではせっかく高いソフトを買ったのに、「周辺知識」がないと、ほとんど使えないということを毎日のように体験します。
「常識」が違うといえばいいのでしょうか。油絵を描いたことがなくても、水彩画ならやったことがあるとか、身近に油絵を描いている人がいる等々、なんとなく見よう見まねで類推できる、アナログの部分があるのですが、デジタルになるとそれが全然通用しない、という感じなのです。パソコンでも慣れてくると、ここはこういうふうに考える(処理する)という常識ができるようですが、慣れないといつまでもキーボードの前で立ち尽くすことになってしまいます。
どうしたらいいのかと聞けば、なんでも適当にやってみればいい、と返されてしまいますが、何をどうできるのかの見当さえつかない状態だから、「適当に」などできるはずもない。ほかの人はどうやっているのか、わからないことをどうやって調べたらいいか、そこに行きつく前に諦める人もいそうな気がします。אָבער、とにかく、そうやって周辺知識を少しずつ増やしていくことが、まずはパソコンを知ることになるようです。同類の方々、めげずに一個ずつ、知識を積み重ねていきましょう。