
俳句に「梅雨晴れ間」という季語がある。季語というのは便利な語で、これだけで、時には短編一章分の背景を描いたのと同じ効果を持たせることができる。俳句という世界の中では、特別に凝縮された一語だということになる。
表現とはこういうものが理想だろうと思う。絵ならば、一瞬(じっくり、でも良いが)で、小説一巻分の内容を眼から受け取ることができるもの。
確かにそんな絵もある。
外のまぶしい明るさのせいで、母屋の中は暗く感じられるが、周りはぐるっとガラス窓で、外の景色はよく見える。
中には誰もいない。一つの窓が開いていて、レースのカーテンが揺れている。上にいくつかの額がかかっていて、そのうちの一枚があの子どもたちが写っている写真のようだ。דערצו,、そこには父親、母親らしき人たちも。
なるほど…。この写真の中に、あの二人の女性を探せばいいのか。אָבער、それ以外の人はどこに?
近くの小さなテーブルの上に、白い、やや大きめのお皿があり、その上に綺麗な模様のハンカチがかけてあるのに気づいた。
ハンカチをこっそり持ち上げると、黒い蒸しパンがちらり。「クジラの…」かと思ったが、本当の蒸しパンだ。と思っているうちに、非常識にも、誰の許可もなしに既に半分も食べ尽くしている。
「それはマズイでしょ」と、内心「夢の演出家」に抗議する私の口の周りに、まるで私が悪行した証拠のように、やたらにベトベトとそのパンがくっつくのは何故なのだ!「おい、演出家!それって、変だろ?」
あとで考えると(夢の中の「あとで」っていつなんだ?)、それはどうやら「使命完遂」のご褒美であったらしいのだが、「使命」そのものの意味は特に無いようだった。
母屋にはいつも着物姿の、初老の女性とその母親らしき老婆の2人だけが住んでいる(「いつも」?「二人だけ?」私はなぜそんな細かいことを知っているのか?)。広々とした、その日本庭園は実に立派で、きちんと手入れされている。恐らくたくさんの庭師が頻繁に手入れをし、従ってかなり潤沢なお金があるのだろうと推定される。
(「推定される」って言ったって、自分の夢の中だろ。いったい誰の夢なのか、夢の中でも笑っちゃうね)
「クジラの…」をやっとの思いで呑み込んだ植え込みから、母屋までの間に小さな流れが作ってある。その流れに沿って置石伝いに、時おりこれも石の八つ橋で流れを渡ったりしながら母屋に向かうのだが、フッと見上げるとまるで尾瀬を歩いているかのように、庭が広い(広すぎる!)のである。
たしか、お弁当のあった位置近くに母屋の屋根の影が落ちていたはずだ。「使命」を受け、母屋から出て間もなく、例の「お弁当」を見つけたのもついさっきのことではないか!?
子どもたちは母屋にいるのだろうか。あの子たちは、二人の女の子どもなのだろうか。父親はどこにいるのか。なぜ私は母屋で「使命」を受け取ったのか。口の周りの、いつまでも粘つく泥を気にしながらそんなことを考えていると、すでにそこは母屋の中だ。