עס איז אַזוי קריספּי

"באַקומען די בלוי שטיין" 2025 געמישט מידיאַ

פרעזידענט טראַמפּ פון די יו. עס、אויב איך גענומען אָפיס, איך וועל ענדיקן די אוקרייניש מלחמה אין 24 שעהאיך וועל. "、אוןאיך געזאגט עס האַלב ווי אַ וויץ (איך טרעפן)。קיין איינער אין דער וועלט נעמט אַזאַ אַ ערנסט זאַך、איך געדאַנק אַז、די מידיאַ געשריבן דעם (דאָך ער וואָלט האָבן געווען אַווער פון דעם אין אַ אַנדערש זינען).。האָט איר זאָרגן אַ ביסל וועגן וואָס?、6וועגן אַ חודש、ווייַל איך ריפּריינד、די מידיאַ אויך געמאכט אַ טאַרעראַם וועגן "די רעדע האט רידוסט."。טראַמפּ איז ווי "דער באָכער."、איך טרעפן ער געדאַנק עס איז געווען וועגן די מידיאַ。

ער איז ערידזשנאַלי אַ פאָכער פון "דיקטאַטאָרס" (ער מיינט צו ווי אים) און פרעזידענט פּוינטין, וועמען ער מיינט צו זיין טריינג צו מאַכן אַ (צייַטווייַליק) צעקוועטשן אין די אוקרייניש מלחמה.。"צילן אין 6 חדשים"。"ניט נאָר די מויל, ניט נאָר、ער וואָלט ווי צו אַנטדעקן זיין נאָז צו די מידיאַ, אַזוי צו זאָגן: "איך פאקטיש האט עס."。ער איז געווען ערידזשנאַלי אַ מעדיע מענטש.。

אָבער、ניט נאָר אַז、ער איז בייסיקלי אַ סוחר。די ווילפּאַווער אַקשאַנז פון די סוחר、געבן אוקריינא "זעלטן ערד"、דאָס איז אַ זייער פּשוט בעטן.。די "מינסק העסקעם" איז אַ בייטינג פון באַק、ריקוועס בשעת פּריטענדינג צו זיין 100% געזונט-ינטענטשאַנד、איך טראַכטן מערסטנס "פייער גנב"。
אויף די אנדערע האנט、ניט בלויז האט ער פאָדערונג עפּעס פון פּוטין, דער מענטש וואָס סטאַרטעד דעם נאַריש מלחמה.、ער איז באהאנדלט ווי אַ דיקטאַטאָר און איז באהאנדלט ווי אַ "גנעדיק" מענטש.。אויף די אנדערע האַנט, פֿאַר זעלענסקי、פון די אָנהייב, "אַ גוטע פאַרקויפער"、עס איז אַ קאַנדאַסענדינג פּערספּעקטיוו。

ווי אַזאַ אַקשאַנז זענען דעניגראַטינג אַמעריקע זיך?、ווי פילע מענטשן האָבן אנגעוויזן, עס איז קאַנטראַדיקטערי צו זיין צוזאָג פון מאַכן אַמעריקע גרויס ווידער (מאַגאַ).。עס איז בלויז נאַטירלעך אַז מערב אייראָפּע איז קעגן (ווי די טשעכיי און אונגארן).、(כאָטש עטלעכע לענדער זענען קעגן ריפּאַלשאַן)、יעדער פון זיי אויך האט אַ "אַנדערש" שטעלונג.、אין די סוף, "ווי לאַנג ווי מיר זענען גוט, עס קען נישט ענין."、דיין אָריגינעל תאוות זענען קענטיק。איך טראַכטן איך וועט פאַרלירן קיין מער שרייבן、אין דעם זינען、אַמעריקע, "געבן מיר די זאכן" גלייך、רוסלאַנד ס בעסער、עס קוקט ווי אַ חיה און ערלעך。

イチロー

「どんな生き物もいつもわたしたちの想像を超える」  水彩

野球のイチロー元選手が日本人として初めてアメリカの野球殿堂入りをしたというニュースが日本中に流れたそれについてわたしがつけ加えられることは何もないがひとつだけ「自分にも関わること」として書いておきたいことがある

わたしがイチロー氏を尊敬するのは彼の成績が超人的だから、איז ניט עס。自分自身をとことん見抜いていく我慢強さとある種の「精神の弱さ(あるいは強さ)」とを彼独自の思想によって融合させたことにある野球殿堂入りへの投票では満票に1票足りなかったそのことについて「良かった自分に足りないものがあるということはいいことだ」と語った言葉にもそのことがはっきりと表現されているそして「これからが大事だ」いかにもイチロー氏らしい極上のコメントである

自分は弱い他の人に及ばないところがたくさんあると気づく「(気の)弱さ」が彼の「繊細な強さ」の底辺にあるとわたしは常々感嘆してきた彼の素直な感性なのだろうそしてそれを「何とか人並みに(少なくとも「あいつらより上に」などと思い上がってはいなかったに違いない)」の努力をたゆまず人の意見は参考にはしても結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ結果としてあの高みに達したのだと思う一つ一つは誰でも少しはできること。אָבער、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる

たとえばイチローを有名にした独自考案の「筋トレマシーン」がある当時はもともと体力に優れた米国などの選手たちにとって筋トレなどいくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。אָבער、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない「今と同じことが明日も来シーズンも出来るのか」そんな不安がぬぐえなかったに違いない。און、選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない走ること投げること考えることのすべてにおいてそれは続けられた
 そして身に着いたのは筋力体力以上に他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行するという「精神の強さ」だったとわたしは思うそれがわたし自身と比較しての(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ

ווי צו נוצן "כבוד"

「アンスリウム」  水彩

トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任した一期措いて二度目の就任はアメリカ史上二人目(もう一人は第22代、24代のクリーブランド大統領)昨年10月の大統領選挙でのハリス氏に対する勝利以来バイデン現大統領からすでに政権が移行したかのように彼の一言一句が注目を集めてきた

就任演説の内容をサマリーで見た就任の直後から準備していた「大統領令」などに片っ端から署名いかにもトランプ氏好みの演出だが確かに何事にもへっぴり腰のバイデン氏にはできない芸当で大して歳も変わらないのに「全然違う」感をアピールするのには願ってもないタイミングだった狙撃事件といい「運に恵まれた」大統領であることをアメリカ人に対してだけでなく世界中に印象づけることもできた

トランプ氏の言動とそのタイミングには世界中がオタオタしている感じだ実際そんなことはないのだろうがいわゆる “先進国” では政治家の大半はエリート層であり経済的にも恵まれた階級の人々だ自分たちと同質のエリートであるはずのトランプ氏がまるでジャンキーのような言い方をすることに“貴族階級” の人々が戸惑っているそんな感じであるたとえ戸惑っても “貴族階級” である彼らは結局自分を応援するしかない勝つためにはそれ以外の人達つまり “それ以下” の人々の気持を掴むのが鍵だというのがトランプ氏の戦略なのだろう
 「品格を一段落としてみせる」というラフな戦略民主党はすでにエリート意識に乗っかっているためにその戦略をとることが出来なくなった彼に対抗する多くの人々にもそれは解かっていただろうけれど彼のように声高に “下品な言い方” をしてみせるだけの強さがなかったのだろう

「品格を一段落とす」ことで大衆的に迎合するこの言い方では大衆とは下品なものだと言っているようにも聞こえる“炎上商法” ではないが大衆は往々にして反抗的非道徳的非常識的なものに惹かれる傾向があると言い換えようトランプ氏はそこを冷静に見極め一見過激に表現する冷静な商売人ならではの計算と根性?があるように見える。נאָר、その戦略自体が少々古めかしい感じがするのは彼の趣味にもよるのだろうがたぶんそういうしたたかと過激さの両方をもつリーダー像そのものがすでに過去形であるということでもありそうだ