50 עבר זמן מאז שהעליתי את זה בפעם האחרונה!

7יום ראשון, 21, 7:00זה הועלה ל

5מאז 30 החודש、50העליתי אותו בפעם הראשונה מזה זמן。בדרך、למרות שחשבתי להפסיק את YouTube פעמים רבות、הצלחתי לרכוב תוך כדי רעד בין "מה עלי לעשות בקשר לעצור?"。

הסרטון הזה צולם ביום ראשון, 7 ביולי.。העלה תוך שבועיים בלבד。מחזור החיים שלי פועל בעוד שבועיים、אין שום דבר שאתה לא יכול לעשות בקצב הזה בכל פעם.。

מדוע לא עשית סרטון במשך 50 יום?。זה היה עסוק שהייתי עסוק、היו כמה בעיות כמו מקלדות שבורות.、הסיבה האמיתית היא שלא יכולתי לשמור על מוטיבציה。YouTube לא בלי תקווה、לא ניתן לראות בכך כמציאות。בזמן שחשבתי על כל מיני דברים、אני מרגיש יותר מתפטר。
אני גם שונא לצפות בערוץ שלי、הנופים הופחתו גם בשליש。כְּבָר、הפכתי להיות חשוב עוד יותר ועברתי רחוק יותר。

אני לא צריך לצייר תמונה מתאימה。מסיבה זו עכשיו、מה עלי לעשות ברגע זה?。קיפוד ים ים מסתובב כרגיל、כדי לגרום לבטן להיראות שומנית קלות、הרגשות שלי לסרטון חזרו。בְּפִקפוֹרֶת、חייבים להיות כמה צופים שחשבו שהערוץ הוסר.。הייתי צריך הפסקה。

הבדל ברמה

「夕焼け」 ただいま編集中

気力を取り戻してただいま「夕焼け」を編集中しばらくビデオを作る気持ちがうすくなっていましたそのあいだも他のチャンネルのビデオは毎日たくさん見ていました

よくおススメに乗ってくるだけあってさすがにどれもレベルが高いビデオの内容がいい興味を惹きかつ有益?映像がきれいでテンポもいいつまり企画も撮影も編集も上手さらに語り手本人も魅力的これは美男美女という意味ではなく深く考えているんだなーとか勉強しているんだなーとかというところに共感または憧れを感じさせる人柄というのに近いかな

במילים אחרות、三拍子も四拍子も揃っているということそういうのを見ているとだんだん自分のビデオが貧弱に見えてきてますます作る気力が失われてくるんです
אֲבָל、がっかりしても何も始まらないのも確か勉強だってスポーツだって初めの一歩もあれば途中のスランプもある頑張ってもゴールに届かない人も居る年齢のハンディは確かにあるけどそれはもう考えるだけ無駄今やれることは何かを考えるしかない

気分一新ビデオのゴールは彼らの撮影編集レベルに達すること目標ははっきりしているからやればできるようになるはず。למה אנשים לומדים、大事なことはビデオのことじゃないビデオは一つの面その奥にある自分自身をどうやって深く広く大きくしていけばいいんだろうということ
 四五日前から急に耳の聞こえが悪くなって耳鼻科に診てもらったわたしの癖でつい耳の奥まで押し込んでしまった耳垢で詰まってしまっていたそうやって自分を悪い方に押し込んでいる「習慣」それをひとつでも良い習慣に替えていくことそのための考え

キーボードを替える

2つのキーボード

キーボードが壊れてまる2ヶ月新しいキーボードを見つけるまでのあいだ息子の空いているAnkerのキーボードを使って用事を済ましていたが英字配列だったため時々入力に戸惑った

新しいキーボードはキー配列は当然疲れにくさとか机の上でのサイズキーを叩くときの音キーの沈む深さ等々検討したけれど探せば探すほど見つからない。בְּסוֹף、振出しに戻って「まあ使えれば何でもいいや」ということにしてしまった

IT化が進みAI化がさらに浸透すれば人は仕事から解放されて自由な時間を持てるようになりより自分らしく生きられるようになる―開発者というものは常にそう言うのだけれどそれが一種の「まやかし」であることは歴史がいくらでも証明してくれている

パソコンが発明されなければわたしの腱鞘炎も起こらなかったかもしれないというとすぐ「反進歩主義者」と烙印を押されそうだ。אבל、開発とニーズの関係は多くの場合開発者によってニーズが作り出されるもの言葉を換えて言えば「欲しいとも思っていなかったものをずっと欲しかったように思わせる」こと