
אף אחד לא רוצה לראות שום דבר שהוא שונא (כולל את עצמי).。אני חושב ש (כנראה) עדיף לבריאות הנפש שלי.。מִצַד שֵׁנִי、אני מרגיש שיש דברים שאתה לא רוצה לראות אבל אתה לא צריך להרחיק את העיניים שלך מזה.、פשוט לומר "אני לא רואה שום דבר שאני לא אוהב"、האזור סביב התחת שלי איכשהו מרושל。
דברים שאתה לא צריך להסתכל עליהם、個人個人の小さな癖とか趣味とか、だろうか。もし他人のそれであれば、見ても黙っているか肯定するのがよい。余計な口出しは無用である。見たくはないが見るべきもの、それは(おそらく)誰にもたくさんある。たとえば、片づけなくちゃと思いながら、החדר שלי הופך להיות עוד יותר כמו נחש。אני לא רוצה לראות את זה יותר、אני חושב שכן אבל、כל עוד אני גר שם, אני לא יכול שלא לראות את זה。תחושת התפכחות מעצמי、בואו נעשה את זה מחר או למחרת מחר、אותו רצון קלוש。אה、ככה זה לחיות、どっと生活感に押しつぶされてシニタクナッテしまう。
大好きなはずの、絵を描くことだってそうなのだ。頼まれて描いているわけでもないのに、絵の具が乾き、その上に埃が被ってくると、「描かなくちゃ」となぜか罪悪感が湧いてくる。あれもあり、これもあったから描く時間がなかったんだ、と自分で自分に弁解すること自体がなんだか寂しい。「なんでこうなるの」と、でも自分を責めるのはやめよう。
「日なたの方を見る」という表現がある。何かに忙しくしていた自分は、その分何か、誰かの助けになっていたはずだ。そこを見ようよ、という視点の転換だ。いい言葉だと思う。そして埃の下から「あれっ?ここにこんないい絵があるじゃない?」と見つけ出し、「なんだ、わたしの絵じゃないか」とにんまりし、「ちょっとここはこのままじゃまずいんじゃないかな」とすこし描き足す。
蛇足だが、政治家にこんな見方をする人が「圧倒的に」多いように感じるが、それは逆だと思う。政治家が、自分や自分のやったことを「日なた」に見るようではおしまいだ。וזה、それを「明るくていい人」と思うようでは、自分の脳みそが干からびかけているのでは、と少しは心配してみた方がよさそうだ。