スマートフォンを使い始めた

סמארטפון、התחלתי להשתמש באנדרואידים כביכול。אנדרואיד הוא סייבורג בצורת אדם.、מדוע זה סמארטפון?、בכנות אני לא ממש מבין。קניתי אותו במקום טלפון נייד、הבנתי שזו לא שיחת טלפון。

כמובן שתוכלו לשלוח ולקבל שיחות、אתה יכול גם לשלוח דוא"ל。עם זאת, יש לו גם את אותם פונקציות כמו טלפון נייד、בקיצור, זה קטן、זה יכול להיות כמו מחשב עם פונקציונליות מוגבלת (אני עדיין לא ממש מבין אותו)。למה אנשים לומדים、במובן זה שהדבר הקשה ביותר להשתמש בו הוא הטלפון.、זה לא טלפון נייד。

כנראה שאנשים רבים נכשלים כשהם מתחילים להשתמש בזה、גם אני נכשלתי。אני לא חושב שאתקשר אליך、אני הולך ללכת。סמארטפון הוא לוח מגע、ליטפתי את זה באצבעותיי לגלול למעלה ולמטה、מספר הטלפון שהאצבע נגעה、זה לבד יעלה לך。אני אפילו לא מבין שאני מתבקש。מכיוון שאין לי את התודעה שלו, האדם האחר צורח, "מה אם זה?"、הַפתָעָה、אני נבהל。תוך כדי פועם、אני אדבר לעת עתה אבל、סידרומודרו לחלוטין。

אם אתה מסתכל על זה נגדי、自分からかけておいて「何これ?どうなってるんだ?」なんてふざけてるのかと思うだろうこっちは冷や汗ドッチャリしかも電話の切り方さえまだ分からない「えいこりゃどうすりゃいいんだ!?」なんて独り言を言ってると「何言ってんだお前は?酔っ払っているのか?」と相手から電話を切ってくれてやっと一息こちらからはどうやって終了するんだろうともう一度手にとってまじまじと画面を見ながらあちこち触ってるとまた別の人に電話がかかってしまうしかも女性時刻は午前2時やばいこれじゃストーカーだあ!と思いながらまたシドロモドロしているうちにどこかイイところに触ったのか運良く相手が出ないうちに切れた

あぶねー手が震えているこいつはうっかり触われないぞと大警戒まるでゴキブリをやっつける時のように低く身構えてなるべく画面の真ん中あたりに触れないように周辺からソロリとタッチ無事に電源を切る。אבל、電源を切ったら何のためのスマートフォンなんだ?

翌朝子どもに教えを請うなんと連絡先だと思っていたのは送着信履歴連絡先は?と聞くとさわってみれば?思わず首を横に振ってしまう。אוי יקירי、こんな風にしてなんとか電話の方法は覚えた。אבל、知らないことをしゃべるだけで調べてくれる音声検索は便利だ前途多難物笑いの種を家族に提供中ですがそのうちカッコよく使いこなせるようになりたいと奮闘中です

「節電」が怖い

この夏の電力需給のひっ迫を先取りして節電の強制半強制お願いのそれぞれにそれぞれの方法が検討されているようだNHK(を見るなんて恥ずかしい気がするが)を見たら家庭での節電の方法がいろいろ紹介されていたなんと「楽しく節電しよう」!家庭で子どもと節電ごっこをする・・節電ゲーム・・等々学校でも「誰かが教室の電気を消してくれました・・」見ていて鳥肌が立つほど怖くなったこの調子では本当の夏場になれば隣同士町内での「あそこの家は節電に非協力的」「あそこは朝からクーラーをつけている」などまるでかつての共産圏の密告社会のようになるのではないかと思ったのだ

心配し過ぎ今の日本でそこまでは無いと言う人が多いだろうが私は決してそうは思わない節電の旗振り役をやる人が必ずと言っていいほど節電警察の役もやるだろうと思っているたとえば自発的に始める清掃奉仕初めはいいがそのうち参加者が増えてくると参加しない人が「悪い奴」にされていく参加しないだけなのに「ゴミを捨てる奴」「敵対する奴」とだんだんにエスカレートしてくるPTAなどに出るとそんなことが当然であるかのように起きている。האם זה לא טבעי לחשוב שאותו הדבר קורה ב"חיסכון בכוח "?。

"1Q84" של מורקמי הרוקי היה בשנה שעברה、זה הפך לרב מכר。אלה שקראו את 1984 של ג'ורג 'אורוול, שהפך לבסיס לכך (אם כי זו הגזמה לומר)、זה יכול להיות פחות מקוראי "1Q84" (זה המקרה).、אני ממליץ לקרוא אותו אם לא קראת אותו.)。מה שמתואר הוא、1984מדינה וירטואלית באירופה כאשר השנה נמצאת בקרבת העתיד。זה סוג של ניהול、זו אומת מעקב、よくみるとそれは現代の私達の生活をほんの少しいびつに照らし出しただけのように見えるその近さに私は身震いした

少しずつ制作が進んでいます

大震災以来気持が集中せず遅れていた大作がだいぶ進んできました

二月末頃大作のアイデアを決めた空を海に見立てそこから滝のように水が落下する大洪水のイメージその海の中に今目覚めた巨人がゆっくり立ち上がろうとしている滝のように落下する水は都市の真上から滝のように落ち湧きあがりこぼれ落ちていくリアルなイメージがはっきりと脳裏に浮かんでいた

3月11日そのイメージが突如現実のものになってしまったショックもありそのままの構図構成ではリアル過ぎてとても描き始めることができない当初の2.1m×5.4mを半分のサイズにして2点制作することに変更タイトルは変更せず「シェルターの男」シェルターのイメージも昨年から展開中だが福島原発事故が現実に進行している今となっては時事的な話題を捕えた付け焼刃のイメージに受け取られるかも知れない予言的な作品だが仕上がりが事故より後になるのが悔しい

「雲湧く谷間」のシリーズも10年続けたが赤い雲が山頂から谷を下ってくるイメージが途中で発生した雲仙普賢岳の噴火その火砕流とそっくりだったため時事的な絵と見做され結局シリーズを止めざるを得なかったある意味で予言が的中し過ぎる不運であるがまさに運であるため私にはどうすることもできない

それなら次は一億円当たった絵を描いてやろうと思ったが具体的なイメージが湧いてこない当たる確率は無いということか