芸は身を助く : 馬が描く絵

「Doll」 watercolor

「馬が絵を描きそれで自分の身ばかりか他の馬も助けている」という記事を読んだ数年前にアメリカで話題になったニュースらしいがそれをイギリスの記者があらためて書いたものだった

馬の名前は「メトロ」もとは競走馬でその地方では8勝もしたかなり知れた馬だったらしいが膝に故障を抱え運命が尽きかかっていたそこへたまたま奥さんの乗馬用にと安い馬を探していた画家と巡りあった

メトロの口であれこれ咥える癖を見てこいつに筆を持たせたら面白いかもという発想が画家的だメトロもなぜか「草を食うより絵を描く方が好き」らしくやがてたまってきた絵を画家が地元のセールに出した。אָז、あっという間に4点も売れた。כהערה צדדית、ショーで像が花の絵を描いてみせるようなものとはレベルが違うなにせアシスタントはプロの画家である

地元バーモントで話題になりそれを大新聞が取り上げたことで一気に全米の話題になった注文が相次ぎその収入で新しい治療法を試すこともでき膝の故障も克服さらに同じような運命を辿る他の馬も助けられるようになったという馬版アメリカンドリーム今も沢山の人が彼・メトロ氏の作品の待機リストに並んでいるそうな

כהערה צדדית、当の画家はメトロ氏のアシスタントとセールに忙しく画家は休業中だとのこと(記事は2014時点でのこと)

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

אתמול (3/25) נסעתי לאונו בפעם הראשונה מזה זמן。פריחת הדובדבן בפריחה מלאה。מתחת לפרחים, תיירים מסין、משכתי ענף שקוע ליד פני וצילמתי.。זה חם ועליז、זה היה עמוס במספר גדול של אנשים。

נכנס לתערוכת ברויגל (מוזיאון המטרופוליטן של טוקיו לאמנות)。עבר הרבה זמן שראיתי תערוכה קלאסית、ובכן, זה ככה、ככה זה מרגיש。אבל、הייתי קצת מופתע משתי הנקודות הסמוכות ליציאה.。אחד מהם הוא。שני הפריטים הם בגדלים קטנים בערך 6.、חרקים צבועים במברשת דקה להפליא עם מברשת דקה להפליא。מחבר: ג'אן ואן קסל、1659עבודה שנתית。צבוע על שיש מלוטש。

זה נכון、ניתן היה לצבוע גם ציורי שמן על אבנים.、נזכרתי שוב。אבל、במקרה כזה、אתה לא יכול לראות את "שינוי צבע השמן" הנפוץ בציורי שמן。טרי כאילו זה פשוט נמשך。מה שכן, זה ממש כמו אנציקלופדיה "חרק"、זה הרגיש כאילו זה עוד יותר מודרני。

לאורך הדרך, עצרו ליד מוזיאון האמנות המערבי、ראו את תערוכת מוזיאון פראדו。הכישורים והכישורים הרעיוניים של Velázquez הם מכריעים.、כמתוכנן。אבל、באופן אישי, יש לי את התערוכות、הייתי מאושר יותר להיות מסוגל לעמוד ולצפות。

不または非・「晴明」

「Doll」 watercolor

なんだかイラついている何かハッキリした不満というよりあらゆることに清々しい明朗さがない、ככה זה מרגיש。今頃の天候などをさす俳句の季語に「晴明」というのがある晴れやかさと爽やかさが混じったような気分・天候のことだがどうもそれとは逆とまでは言わないが「不または非・晴明」という気分なのである

「感謝」という言葉が急激に嫌な言葉になってきた冬季オリンピックパラリンピックが先頃行われた昨日から春の選抜高校野球も始まったここでも「感謝」「感謝」の嵐この言葉を口にしないとすかさずどこからかクレームがつく曰く「あなたの今日あるのはあなた自身だけの力ではない周囲の力添えがあってのことその感謝の気持を持たない人は大人ではない」

אז、実際に大人ではない小学生はては幼稚園児まで「皆さんのお陰でーちゅ」と「練習」させられるそのようなクレームからの過剰回避である

ごく普通のことをしたのに「思いがけなく」ありがとうと言われるときの「晴明さ」とそれは似て非なるものだ「感謝」の言葉は求めるものではなく自発的なものであるはずだそれが単なる「形式」になり形式でよいとするそのような神経のあり様がどうやらイライラの中身のような気がしてきた