צורת האוזניים

"Gold Begonia" (CG) הטקסט הראשי הוא "דונגפנג אוזן הסוס."

אחד משבע הפלאים שלי הוא、צורת האוזן האנושית。חתולים, פרות וסוסים、זה לא מפתיע בכלל כשמדובר באוזני הפילים、משום מה, אוזניים אנושיות מתכרבלות、קשה לדמיין איך יתברר כזו (הרציונליות של האבולוציה)。

אוזניים、אם זהו איבר שחשים את גלי הצליל (או האוויר)、אוזניים נמצאות גם בדגים。כמובן שיש גם ציפורים。לא רק שהוא זמין בזוחלים וחרקים?、אפילו קרן? יש חוקרים שאומרים שיש (אם כי יש גם צמחים)、אני לא אכנס לזה כאן)。אוזני הדג、האוזן הפנימית בראש היא、כנראה שזה עובד כמעט כמו האוזניים האנושיות。זה נקרא גם קו הרוחב.、שני צידי הגוף、איברי החישה המחוברים מתחת למאזניים כמו קו יחיד מהראש לזנב משמשים לתפוס שינויים עדינים בלחץ המים.、נראה שאתה יכול לחוש גם כאן קולות אנושיים。אחרים משתמשים גם בשקיות צפות כדי להגביר צלילים חיצוניים.、נאמר שכמה דגים שומעים דרך האוזן הפנימית דרך העצבים בגוף、ניתן לומר שלדגים יש אוזניים רבות。

לדגים טלסקופיים יש Otoliths בראשם.、זה שומר על היציבה שלך מתחת למים。זה בצד、צייד מאובנים、לא צייד סלע、אנשים עם התחביב של להיות צייד אוטולית、אוספים אוטוליתים עם צורות שונות לכל מין、כנראה שיש עולם מניאקלי בו אנשים מתהדרים ביופי של צורותיהם。- בתעלה החצי -מעגולה האנושית (לא רק בני אדם,、לרוב בעלי החיים יש ככל הנראה אוטולית、יש כמעט אותה פונקציה。אם זה נופל、סחרחורת מתרחשת。זה דג ששוחה בזמן שאתה、כמובן שאתה לא יכול לתפוס אוכל。אני רוצה להודות לאל על "אני שמח שנולדתי כאדם" ועל כך שיש לי "סחרחורת חוץ".。

אוזני הציפור אינן מורגשות。אֲבָל、כשאני מנסה להפריד בין הנוצות、ヒトの耳とほぼ同じように頭側にぽっかりと穴が開いているミミズクというフクロウの仲間は鳥の中では例外的に耳が外に突き出しているそれがミミズクという名の由来になっているのだが、בהתחשב באורח החיים של הטרף, בהסתמך על צליל ולא על עיניים, הוא נקבע על ידי מיקום הטרף וגודלו.、גם אם אתה מוזל עמידות לאוויר, כנראה שיש כמות רציונאלית סבירה.。-מִמֵילָא、בהתחשב בהתנהגותם ובאקולוגיה של בעלי חיים、היווצרות צורות אוזניים אלה、それなりに納得できるような気がする

אֲבָל、ヒトの耳はどうしてこのようなかたちなのか勾玉(まがたま)に6というアラビア数字(我々が日々最もお世話になっている数字)を二重に掘り出したようなかたち(漫画の神様手塚治虫の登場人物の耳)にどんな合理性があるのだろうか人物スケッチをするたびに感じる長年の「不思議」である

מוּסִיקָה

Apple-習作(CG)

音楽に関するわたしの話題はとても少ない。למען האמת、音楽についてはまったくの門外漢であるかといって嫌いなわけではなくむしろ大好きであるし音楽の力によってどれほど励まされ慰められてきたか数知れない「あらゆる芸術は音楽を理想とする」という言葉もあるようにわたしもまたそれをひとつの理想だと感じるひとりである

רַק、わたしの聴き方は音楽をこよなく愛する人々から見ればおそらく最低の聴き方であるに違いないじっと音楽に聴き入るということはほとんどないひたすら制作中のBGMでありいい曲だなとボリュームを上げることはあっても曲名をメモしたりすることなど滅多にないあってもリクエストをしたり曲を検索したりすることもほぼないNHK-FMを聴くことも少なくないがBBCのラジオ2か3をかけっぱなしにすることが一番多いNHK-FMはわたしにとって一種の教養番組であり教養は深まるだろうとは思うけれど制作中では意味の分かる言葉が邪魔で仕方がないその点英語の音楽チャンネルなら意味は解らないし喋りも少なく大助かりだからである

どんな音楽が好きかというとなんでもというしかない寛容というよりこだわるほどの情熱も知識もないということフォークロアがいいと思えばロックも好きという調子時間的にはロックが一番多いかなロックはわたしの制作のリズムに合うだけでなく精神的エネルギー補給にも役立っている同じくらいの時間がクラシックポップスもジャズもこだわりなく流れてくれば聴くがいわゆる演歌はほとんど聴かない決して嫌いではないが意味の分かる言葉が耳に入ると制作の邪魔になるからである。אז、お酒を飲んだりリラックスしているときは演歌でも浪曲でもぜんぜん構わない日本の民謡は好きだが○○よいとこ一度はおいで的な(近代の)歌詞ばっかりでは面白くないたまに古い音源を採集したものなどを放送されると聴き入ってしまう人の声は案外好きで美しい声だけでなくホーミーとかチベット仏教の勤行のCDなどもたまに聴く

リコーダーが自分の中ではやや得意だったフォーク世代のせいでわたしも人並みにフォークソングを歌いフォークギターをかき鳴らしたいまでもコードを見れば弾けそうな気がするが実際やってみたら無理だろうハーモニカを吹ける人が羨ましい学校でも習う機会がなく今も遠い存在のまま優しい音が好きというわけでもなくエレキギターのあのギュ~ンという激しさも大好きなのだからはっきり言ってシッチャカメッチャカだパーカッションが意外に好きで昔はパーカッションだけのコンサートに何度か出かけたりしたこともある弦楽器はどれも好きだがチェロの渋い音には心が共鳴してしまう

整理整頓

Appleー背景の練習(CG)

「整理整頓」・・・ガキの頃から苦手だねつーか実は意味もよくわかんねえんだよね整「理」はともかく整頓の「頓」ってなんだよ?おめーら知ってる?—あ、כֵּן。あなたたち(意外に)インテリなんだね—ふっと出た「インテリ」って少なくとも60歳以上の人しか使わない語感―万年ガキだと言われたオラも現実には歳をとったんだね

オラたちが小学生の頃は「児童会」ってのがあってよ。6年生の時なぜだかオラが会長にされちまっただよヤンだぁどうスッペ・・・と思う間もなくオラの本心ではぜんぜん興味のねえことをどんどんやることになって会長っつーことでオラが先頭に立たされちゃうんだよね嫌だったな—「保健委員会」とか女子の多い委員会があって「ハンカチをちゃんと持ち歩きましょう」なんて今でいうキャンペーンっつーのなんかやった手も洗わねえでおにぎりなんか食ってるオラがハンカチなんて—なんだか急に女の子になったような妙な恥ずかしさがあってずーっと気持ち悪かったのを覚えている他にもいろいろな委員会があって薄暗くなるまで意味のないことをしゃべくったあげく「ケツを取ってください」とか言われ「ケツってお尻のことかな」と思ってるうちにケツを取られ会長なのに多くの場合少数派という変なオラだった

オラはさかな(魚)と動物と絵以外のほとんどに興味のない子どもだったウサギや狸をわなで獲れば母方のジジのところへ持っていくジジの傍でその解体を見ているのはとても楽しい時間だった魚を釣れば自分で捌いて家族のおかずにしたり母の好物の蟹を獲りに早起きして磯に出かけたり蟹釣りに夢中になったり賢い狐と3年間ずっと知恵比べをしたり今から考えると童話の世界を実体験したようなものだったいつも一人でそんなことしていたからなんでも多数決というやり方には今もしっくりなじまないマタギの家に行き熊追いの猟犬や鉄砲を見せてもらった記憶も—大脱線整理整頓の話だった

魚も猟の獲物も絵も?—だいたい手元には無くなってしまうものばかりだからそもそも整理整頓の必要がなかったせいぜいスパッツをかける釘ワナ用の針金や竿・針・仕掛けなどを置く場所スキーや橇を直ぐに出せる場所に置くだけそれ以外の整理整頓の習慣が無かったのがわたしの整理整頓下手の原因ではないか(今回言いたかったことはココだけ)ということ(余談だがこう書いてみると学校以外でつまり家では全く勉強しなかった(宿題も)んだなあと思う—不思議なことにわたしの弟は実に「整理整頓家」(であった)それは性格による?―と長い間思っていた父(すでに故人)の病気以来なるべく毎年実家を訪ねているがだんだんに弟の整理整頓の「いい加減さ」が見えてきたやはりね―なぜかちょっと嬉しいついでにいうとわたしの息子もあまり整理整頓が得意ではなさそうだ妻は整頓はするが「整理」のまったくできない人これは問題がある―わたしは「整理」も「整頓」もできない人だから問題はない