אופטימי ובורה (פגישה לחיסון)

צבעי מים Medinira + CG

כרטיסי חיסון של Coronavirus הגיעו ביום שישי、הזמנתי אותו מהמחשב שלי。התאמת לוח הזמנים ובעלת כמה משימות שונות、התחברתי לאתר ההזמנה למחרת אחרי 13:00。אין כבר ברירה、רק חריצי זמן פתוחים ביום האחרון של לוח הזמנים לחיסון。בְּסוֹף、1זְמַן、2שני האירוע נערך ביולי (האירוע השני נערך ב -31 ביולי).。עדיין יש לי תלונות שאין לי אפשרויות למרות שזה יום אחרי שהגיע כרטיס החיסון.、הזמינו לעת עתה、זה לבד גרם לי להרגיש שסיימתי לעבוד בשבת.。

"האם יש משבצת קבלת פנים לאותו יום?" אמר יום ראשון בבוקר (כלומר הבוקר).、הבן שלי אמר בזמן שאכל ארוחת בוקר מאוחרת。- אה、זה נכון。אולי זו הייתה רק אפשרות באותו יום、זו הייתה הפעם הראשונה שעליתי בראש。אם אתה חושב על זה, כל המסגרות נפתחו לחלוטין、זו בעצם תהיה תחרות ראשונה, ראשונה, ראשונה。כל ממשל מקומי לוקח את זה בחשבון.、עדיף לחשוב שצריך לקבוע את משבצות הקבלה לאותו יום.、אלא זה טבעי。

בכל מקרה, הזמינו אז זה בסדר、האם זה בסדר לומר שזה אופורטוניסטי?。למה אנשים לומדים、אולי יש דרך לבצע הזמנה קצת יותר מוקדם?、כיצד ישוחרר אזור הקבלה?、לא היה לי מושג על זה、זה בגלל בורות。"למשל, ב- XX City,、"משבצות קבלת פנים לכל יום פתוחות ליום מסוג זה", הוא הראה לי בסמארטפון שלו.。לרוע המזל, שום מידע כזה לא פורסם בעירנו.、גם אם זה המקרה, אם אין לך ידע מסוג זה、הרעיון לראות את זה לא מתעורר.。

אני לא יודע מלבד בודהה、יש מילה。במובן מסוים אתה יכול להיות אופטימי מכיוון שאתה בורה、זה מה שזה אומר、אם אתה הופך את זה, זה הופך להיות "לעזאזל אם אתה יודע את זה."。מַמָשִׁי、אולי עלי לשנות את ההסתייגות שלי כי למדתי את זה.、ביליתי קצת זמן 'מגעיל'。"אם אתה מוכן, אין צורך לסבול"、どんな病気や災害にどんなふうに備えたらいいかそのための用具知識をどうやって入手するか等々無知なままでは何ひとつ備えることができないそのうえで「患いなし=楽天的」なのだよと読み換えるべきなのである—それでもへそ曲がりは抵抗する「怖さ知らずだからこそ人は新しいことができるのではないか」でも内心ちょっと分が悪い感じはする

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことかその「定義」をこれまでと変え「新しい働き方」を志向するというのが「働き方改革」ではなかっただろうかコロナ禍でオンライン化が加速され改革は進むはずだったのではないかろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだがもっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないか、הכוחות המנסים לקדם את מדיניות Ubasute。

働く時間と方法という意味では確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり配達する人は一層忙しく体力をすり減らすようになった。למה אנשים לומדים、これでは単に「働き方の変化」ではあるがどこも改革になどなっていない働かなければ生きていけない以上働き方=生き方でありそうであるならば「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など絵に描いた餅どころではない

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうとわたしは思う働く≠お金を稼ぐでもいいしお金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいい。בכל מקרה、この等式からチェンジすることが「改革」なのではないかと考えるのである会社が個人の上に在って雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えることそれが改革のエンジンなのではないか

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に妄想として残っているのではないだろうかどこかで「額に汗して」「世のため人のため会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないかそれが子ども孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど耄碌した社会になってしまっているのではないか「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど

パルスオキシメーターを買った

メディニラ 水彩・ペン・ファブリアーノ紙

パルスオキシメーターを買ったしばらく前から買った方がいいかなと妻が言っていたがとうとう買ったようだ(中国製日本製は高くて買えなかったらしい)パルスオキシメーターは心拍数と血中酸素飽和度を測るもの最近は特に人差し指の先を挟むタイプのものをメディアでよく見かけるアレ運動選手は負荷を確かめながらトレーニングの内容を決めたりするのにも使っているらしい

買ったその日は家族全員が代わる代わる指を挟むハサむわたしは酸素飽和度が高くほぼ99%。למה אנשים לומדים、なぜか心拍が弱い(逆に心臓が強いからそんなに拍動しなくてもいい?)ように見える(視覚化される)。זהו זה、なぜか人差し指だと「心停止」してしまう小指なら生き残れる息子の指はわたしより太いのにちゃんと人差し指で測れるから指の太さのせいではないコレフシギナリ「心拍数」はわたしの場合安静時ならほぼぴったり60(それがペースメーカーの仕事)。למה אנשים לומדים、翌日からもう誰も測らないわたしもそれが今どこに在るのか知らないこれでいざという時役に立つのか—立たないね買っただけ持っているだけの安心感の好例を更新

コロナ禍で入院したくても自宅療養せざるを得ない人が自分または家族が現状を把握し適切に医療機関に連絡する際の重要データとして「酸素飽和度」がひとつのキーワードになっていることをメディアは再三取り上げていたその影響で買ったわけだが一時はこの器具が品薄だったという皆同じことを考え同じ消費行動に走ったということはかつての「トイレットペーパーの争奪戦」とおなじ構図だと言われているその時は「どうせデマがデマを呼んでいるだけだ」と冷静でいられた我が家がそれが今回ということは教訓が生かされていないというより「前よりバカになった」ということになると思う

パルスオキシメーターは「バカの程度を測る器具」ではもちろんないが見ようによってはそういう装置とも受け取ることができるかつてトイレットペーパーを山と積んだ人も結局はすべて費消できたと思うけれどパルスナントカはどうか場所を取らないことが(すでにどこにあるかさえ分からないのだから)せめてもの取り柄ではあるが