お尻を温める

「ざくろ」水彩

血行を良くするには温めるのがいい、אלא、普段より熱くなるところ(炎症)は冷やし通常より冷えるところ(血流低下)は温める要するに“平熱” にするのがいいっていう単純明瞭な身体感覚ですよね、לְלֹא סָפֵק。

先週初めから右脚各部が痛くて今のところ“歩行困難”実際に脚が悪いわけではなく痛みは腰から来ているのがこれまでの治療経過から分かっているのでとりあえず腰とお尻を温めています悪いことに九月になってもまだ真夏日が続いていますわたしは北国育ちのせいかクーラーに弱くちゃんとお腹をガードしないとすぐ腸の働きが悪くなってしまうのでクーラーをつけながらお腹には腹巻腰にはホカロンを当てお尻には冬用の暖房電気座布団で素足という矛盾した滑稽な恰好で過ごす羽目になっています

秋の美術展の時期です友人知人から団体展個展の案内状が届きますわたしも楽しみなのでなんとか観に行きたくて一分一秒でも早く良くなるようにと焦るけれど昨日は膝今日は腿と足首というように日替わりのようにあちこちに痛みが出て(そこが悪いわけではないのに)駅まで歩くのさえやっとという状況(たった450mなのに途中何回も休んでしまう!)行きはよいよい帰りは恐い帰宅困難者になりそうで出かけるのが不安です気持ちも落ち込んでしまいます

今できることはスケッチだけ実物からでも写真からでもいいとにかく描いている時間は痛みを忘れることができ描けば少しは上達もする。בגלל זה、“鎮痛剤代わり” にスケッチを描いていますでもやはり本音は(案内をくれた)彼(女)らがどんな発見をしそれをどんなふうに身体を張って作品に昇華させているのかを見にいきたい悔しいし彼らには申し訳もないけれど今回は自重です

רִמוֹן

רִמוֹן

ביקשתי ממר ש' מכיתת צבעי מים כמה רימונים.。לא לאכילה, אלא כמוטיב לציור.。אבל זה היה בסדר לבד、רימון עם ענפים עדיף。בכל זאת ניסיתי לצייר בערך 3 תמונות.、אולי זה בגלל שתמיד רציתי לצייר רימון השנה.、אני לא ממש מרוצה。

הסקיצה הזו זולה בכוונה、מצויר במברשת ניילון מעט מחוספסת。כי רציתי להראות קצת חספוס.。כמובן, אתה יכול להשתמש במברשות באיכות גבוהה, אבל、יש גם החיסרון שאפשר להכין אותו בצורה מסודרת מדי.。אני אוהב את הצבעים היפים、כשזה משולב עם קצת חספוס、חשבתי שזה יהיה יותר תוסס.。

נראה שיש מעט אזורים ביפן שבהם נהוג לאכול רימונים.。גם הפרי קטן、האם זה בגלל שאני לא אוהב טעם חמוץ?。מעולם לא ראיתי אותם נמכרים בסופרמרקטים וכו'.。דרום אסיה、זה נראה לעתים קרובות על דוכני רחוב במזרח התיכון.。מעובד למיץ、נראה שהם יכולים פשוט לאכול את זה כמו שהוא.、אחרי הכל, זה פי כמה מיפן, אז אני בטוח שזה משביע לאכול.。

המילה האנגלית לרימון היא Pomegranate.。pome פירושו תפוח。כנראה בגלל שהוא עגול כמו תפוח.。המשמעות המקורית של גרנטה היא "זרע"。כנראה בגלל שזה פרי עם הרבה זרעים.。רַק、כיום, אנשים רבים עשויים לחשוב על רימון כשהם חושבים על גרנט.。אחרי המאה ה-20 עם הרבה מלחמות、使われる頻度はこちらの方が多いのではないでしょうかザクロの色はGarnet(ガーネット)和名では柘榴石(色)ですマゼンタに近い色ですね

三者三様

T・U さん
H・Kさん(修正前)
K・Sさん

水曜油絵クラスの作品です三人しかいませんが三人ともそれぞれ個性的で良いと思います上手に描くより自分の内面により近いことを表現(するつもりはなくても)しているのが素敵だと思っています

Tさんの場合本人曰く「ここからどう進めたらいいでしょうか?」わたし「もうこれ以上描くところはないよ」まだ描き始めたばかりで本人はこれから描き込んでいくつもりでいたらしいのでちょっと拍子抜けした感じだったでしょう
 実際作品を拡大して見て頂ければ解りますがのびのびしたタッチと気負わない色彩とがマッチして絶妙の状態になっています。אבל、説明要素が非常に少ないので具体的にどんな木なのかどんな草むらなのかは観る側の想像力次第になっています「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですねあなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかでこの作品の評価はまったく変わります評価に迎合しない選択がこの作品です

絵画ではたとえば1個のりんごをモチーフに描く場合①そのリンゴがどういう種類状態であるかを描写することで作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)。① IS、どちらかといえば古典的伝統的なものの見方考え方であり②はより現代的な表現思考に属するという考え方が一般的です
 わたしの絵画指向は基本的に②でそのうえでわたしにとっての絵画とは「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることですというとやたら大言壮語に聞こえてしまうけれどそうではなく画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよということです。כמו כן、「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく発色のことを考えたり色の選択や筆の動きにすでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です
 と同時に画面という視覚の完結性についても述べたものです世間的に立派な人が描いたことと絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です古典絵画の巨匠カラバッジョは殺人犯としていわば指名手配され逃走しながら名画を描き残しているのですが日本のマスメディアなら「殺人犯」という時点で絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょうそれとこれとは別という単純なことなんですが
 ①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好生理的条件など様々な要因が絡み、השתנה מ- ① ל- ②、יכול להיות שזה הפוך.、אין לי שום בעיה לתת דוגמאות。

העבודות של H.K הן ספציפיות.、מישהו יודע מה נמשך。למה אנשים לומדים、זה לא חשוב מה נמשך、אני מקווה שתוכלו להרגיש את "השתיקה" המיוחדת של H.K לאורך כל העניין הזה.。ユリの種類だの遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けませんそういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです
 K・Sさんの作品は枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面ですそのまま描いたような、או כמו מופשט、קשה לומר את כל המסך。ספֵּצִיפִי、אפילו הדברים הרגילים、אם אתה מסתכל על מרחקים וצפייה שונים、עולם אחר מופיע לפני כן、המחבר מרגיש、אז אתה חושב。איך אתה מרגיש、דרך החשיבה、אם הייתי מבטא את זה כמה שיותר תמציתי、あなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね
 そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だとわたしは思っています残念なことは作品が高次元になればなるほど一般の人から離れ評価を失っていくのが現状ですいたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていないと日々感じています。אֲבָל、個々の力ではどうすることもできません