


水曜油絵クラスの作品です。三人しかいませんが、三人ともそれぞれ個性的で良いと思います。上手に描くより、自分の内面により近いことを表現(するつもりはなくても)しているのが素敵だと思っています。
Tさんの場合、本人曰く「ここからどう進めたらいいでしょうか?」。わたし「もうこれ以上描くところはないよ」。まだ描き始めたばかりで、本人はこれから描き込んでいくつもりでいたらしいので、ちょっと拍子抜けした感じだったでしょう。
実際、作品を拡大して見て頂ければ解りますが、のびのびしたタッチと、気負わない色彩とがマッチして、絶妙の状態になっています。אבל、説明要素が非常に少ないので、具体的にどんな木なのか、どんな草むらなのかは、観る側の想像力次第になっています。「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですね。あなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か、多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかで、この作品の評価はまったく変わります。評価に迎合しない選択がこの作品です。
絵画では、たとえば1個のりんごをモチーフに描く場合、①そのリンゴがどういう種類、状態であるかを描写することで、作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか、作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)。① IS、どちらかといえば古典的、伝統的なものの見方、考え方であり、②はより現代的な表現思考に属する、という考え方が一般的です。
わたしの絵画指向は、基本的に②で、そのうえでわたしにとっての絵画とは、「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることです。というと、やたら大言壮語に聞こえてしまうけれど、そうではなく、画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよ、ということです。כמו כן、「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく、発色のことを考えたり、色の選択や筆の動きに、すでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です。
と同時に、画面という視覚の完結性についても述べたものです。世間的に立派な人が描いたことと、絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが、(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です。古典絵画の巨匠カラバッジョは、殺人犯としていわば指名手配され、逃走しながら名画を描き残しているのですが、日本のマスメディアなら、「殺人犯」という時点で、絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょう。それとこれとは別、という単純なことなんですが。
①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく、本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好、生理的条件など様々な要因が絡み、השתנה מ- ① ל- ②、יכול להיות שזה הפוך.、אין לי שום בעיה לתת דוגמאות。
העבודות של H.K הן ספציפיות.、מישהו יודע מה נמשך。למה אנשים לומדים、זה לא חשוב מה נמשך、אני מקווה שתוכלו להרגיש את "השתיקה" המיוחדת של H.K לאורך כל העניין הזה.。ユリの種類だの、遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けません。そういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです。
K・Sさんの作品は、枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面です。そのまま描いたような、או כמו מופשט、קשה לומר את כל המסך。ספֵּצִיפִי、אפילו הדברים הרגילים、אם אתה מסתכל על מרחקים וצפייה שונים、עולם אחר מופיע לפני כן、המחבר מרגיש、אז אתה חושב。איך אתה מרגיש、דרך החשיבה、אם הייתי מבטא את זה כמה שיותר תמציתי、あなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね。
そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だと、わたしは思っています。残念なことは、作品が高次元になればなるほど、一般の人から離れ、評価を失っていくのが現状です。いたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに、芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていない、と日々感じています。אֲבָל、個々の力ではどうすることもできません。