

今日で8月も終わり。なんだか暑いだけだったなーと思っているうちに、追い打ちで「9月も暑いってよ」と気象庁が発表しています。市役所から今日も熱中症予防のメールが発信されています。関東ではどこもそんな状況でしょうが、局地的には鳥取、新潟、山形、秋田などの日本海側を中心に、今日も厳しい猛暑日が予想されています。
福島原発からの汚染水海洋排出、大阪万博、カジノ推進、世界でもウクライナ戦争は言うまでもなく、中国対アメリカの,、主義とお金を巡る争い、地球温暖化、開発と環境とパンデミックの諸問題をめぐって鋭く対立しています。結局は価値観の対立ですが、それがさらに細かく分断し、そのそれぞれがまた壁のように峻別され、協調して乗り越える努力の代わりに、簡単に武力が行使されてしまいます。
そこまで対外的な事柄でなく、ごく身近なことにも価値観の分断があり、それぞれ気が重くなるほど強い表現で相手を攻撃しています。たとえば“X” (前の“ツイッター”)などを見ても、相手側の意見の背景や真意を理解しようとする気持などまったく示されないまま、暴言のオンパレードです。短い文章だから余計そうなるところもあると思いますが(それは言語力の衰退という新たな問題を孕みますが)、何より発信ボタンを押するまでに、もう一度(できるだけ)冷静に自分の気持ちを振り返ってみる、という時間を持てないことがその理由ではないでしょうか。皮肉なことに、腕時計を持った時から、現代人は“時間を失ってしまった” のです。
「価値観」とは、自分の中での「価値の順位」のことでもあります。人によってその順位に違いがあること自体は、たぶん誰もが容認できるでしょう。pero、たとえば人を傷つけることはよくない、なとということは価値観以前の、人類史的な文化遺産だろうと思っています。それに近い部分に分断が起きてくると、価値観どころか “人間観” そのものが揺らいでしまいます。
個人の価値観を大事にする、ということは時代の流れであり、ある意味で歴史の必然でもあると思いますが、現状での、価値観が裂けていくかのような様相は、これまでの“人間” が人間でなくなるというか、爬虫類や両生類のように新しいものへ脱皮する、そういう変化(進化?)の時なのかもしれないと思っています。そういう想いを、一度絵にしてみたことがあります。