Exposición shinshunkai

Apple en el libro 2021 F100 temple

A partir de mañana、Comienza la exposición Shunkai。Domingo 6 de junio 17:00a。El año pasado, teniendo en cuenta la pandemia Covid-19、La primera vez que se realizó la exposición que se realizó incluso durante el terremoto del Gran East Japón.。Discutimos si cancelar este año también、ahora、Decidimos celebrar el evento, ya que era significativo continuar las actividades.。

También se puede publicar solo en línea。Si solo mira, depende de la resolución de la foto.、También es posible ver más de cerca que a simple vista.。pero、Ver lo real en el lugar、Se ve bastante diferente de ellos。sí、Está más cerca de decir que lo siento。Esa es por una simple razón、Porque hay atmósfera en el lugar。¿Cuál es la atmósfera en el lugar?、¿Será un ambiente de compartir algo con el autor?。Hay un autor en el lugar、Ese no es el caso。Mirar las pinturas de Leonardo en el libro de arte lo hace increíble.、Cuando miras lo real con tus propios ojos、Por alguna razón, solo puedo sentir que el autor respira a través del tiempo y el espacio.。Ese es el "aire"。Si eres un escritor de la misma época、Por supuesto que se siente aún más fuerte。

Muchas exposiciones de arte debido a la pandemia Covid-19、Reunión de música、La obra ha sido cancelada、Museo、teatro、El salón también estará cerrado、El arte está siendo tratado como un representante de "no esencial"。Realmente no quiero tener una buena persona como esta、Si me atrevo a decirlo、¿No es el arte el resultado final y lo que apoya la sociedad moderna?、Eso significa。Empleados de la empresa viaje、No existe una disputa de que las fábricas y empresas mudosas es el esqueleto de la sociedad moderna.。Pero para los empleados de la empresa que trabaja、Si se convierte en un equipo real, la motivación para trabajar se debilitará.。No quieren criar a sus hijos como solo engranajes。

「作品に出合って稲妻に打たれたように」感じたことのある人はどのくらいいるだろうかきわめて少数に違いないがそのことの意義は小さくなくそのチャンスは多くはないいわば一期一会その機会を求めに行こうとすることが「不要不急」などであるはずはないというのがわたしの「遠吠え」であるカッコつけたがわたしの絵などわざわざ会場へ見に行くほどの価値もないという人のためにこの絵を掲げてみる

楽天的と無知(ワクチン接種予約)

メディニラ 水彩+CG

金曜日にコロナワクチンの接種券が届きパソコンから予約した日程を調節したり雑事が入ったりして予約サイトにログインしたのが翌日の午後1時過ぎすでに選択肢はなく接種スケジュール最終日のいくつかの時間帯が開いているだけ。al final、1回目、2回目とも7月(2回目は7/31)となった接種券が届いた翌日なのにもう選択肢が無いという不満は残ったがとりあえず予約できたとそれだけで土曜日の仕事が終わったような気になった

「その日その日の受付枠というのがあるんじゃない?」と日曜日の朝(つまり今朝)遅い朝食を摂っているとき息子が言った—あゝそうだその日に限っての選択肢だったのかも知れないとその時初めて思い至った考えてみればすべての枠をすっかり開放してしまったら実質的に先着順の競争になってしまうどの自治体もそこを考慮してその日その日の受付枠を設定しているはずと考えるほうがむしろ自然である

とりあえず予約できたからいいやまではまあ楽天的といっていいだろうか。pero、もう少し早い予約の取り方があるのではないか受付枠の解放の仕方はどうなっているのだろうかという発想が全然無かったのは無知のせいである「たとえば○○市ではこういう日別の受付枠が公開されているよ」とスマホで見せてくれた残念ながら当市ではそのような情報は公開されていなかったがされていたとしてもそういう知識がなければそれを見ようという発想自体が起きてこない

知らぬが仏という言葉があるある意味無知であるがゆえに楽天的になれるということだがそのまま裏返せば「知れば地獄」ともなる実際そのことを知ったために予約を変更した方がいいかもとかちょっとジタバタ「気持ち悪い」時間を過ごした「備えあれば患いなし」もどんな病気や災害にどんなふうに備えたらいいかそのための用具知識をどうやって入手するか等々無知なままでは何ひとつ備えることができないそのうえで「患いなし=楽天的」なのだよと読み換えるべきなのである—それでもへそ曲がりは抵抗する「怖さ知らずだからこそ人は新しいことができるのではないか」でも内心ちょっと分が悪い感じはする

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことかその「定義」をこれまでと変え「新しい働き方」を志向するというのが「働き方改革」ではなかっただろうかコロナ禍でオンライン化が加速され改革は進むはずだったのではないかろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだがもっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないか、Creo que。

働く時間と方法という意味では確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり配達する人は一層忙しく体力をすり減らすようになった。pero、これでは単に「働き方の変化」ではあるがどこも改革になどなっていない働かなければ生きていけない以上働き方=生き方でありそうであるならば「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など絵に描いた餅どころではない

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうとわたしは思う働く≠お金を稼ぐでもいいしお金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいいとにかくこの等式からチェンジすることが「改革」なのではないかと考えるのである会社が個人の上に在って雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えることそれが改革のエンジンなのではないか

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に妄想として残っているのではないだろうかどこかで「額に汗して」「世のため人のため会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないかそれが子ども孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど耄碌した社会になってしまっているのではないか「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど