タイムカプセル

12月のベゴニア  F6 水彩 2011

実家にいる弟から封書が届いた。ahorcado、例の書類が出来たのだなと何気なく表を見ると宛名が息子の名前になっているなんだろ?

弟の簡単な手紙とともに一枚の葉書きが入っていたと見せてくれたのは息子が小学校4年生の時に書いた十年後の二十歳の自分あての葉書きだった十年後にも確実な住所を書きなさいと言われ実家の住所を書いたのだ自分としては必ず引っ越しをするに違いない(むしろして欲しい)との想いもそこに顔を出している

弟も面食らったようだが私たちはもちろん本人ももうすっかり忘れてしまっていたらしい葉書きには三人で那須に行った時の写真が印刷してあった三脚を使って自分で撮影し自分でパソコンを使って印刷した葉書きに学校で文章を書いたという

十年は短い私たち親から見れば子どもは図体ばかり大きくなるが中身はちっとも成長していないように見えるでも子どもがそれを書いたときは10歳それまでの人生と同じ長さの未来など遠い遠いかなたに違いない私自身の記憶に照らしてもそうだ

葉書きの最後に「お父さんお母さんはどうしているかな死んでいないといいけどな」とあった。Para niños、親は国よりも社会よりも身近に血の通う形で自分を守ってくれるかけがえのない存在だその存在なしに未来に夢を架けることはできない親の不幸不運無能はそのまま子どもの未来に影を落とす。por un momento、自分はどんな傘をさしかけどんな影を投げてきたのだろうと心を探り見た

東日本大震災で親を失った子どもたちはそうした影さえ失ったのだと、Lo pienso de nuevo。「死んでいなければいいけどな」とは子ども心にそんな現実を感じていることの表れでもある十年後の今「お父さんがもう少し社会的にまともな人だったらなア」と不運を感じているかも知れない

子どもは親を選べないだからこそ子ども自身に理想が必要になるのだ親を尊敬するという子どもを私は好まない(それ以前に尊敬されない)(子どもから見て)親など飯と金さえ出してくれればそれで十分という存在だ親を踏み台に自分の世界を作って行ければそれで良い私も10年後の自分へのタイムカプセルを残してみようかと思う 2012/1/28

大湊(おおみなと)

海上自衛隊大湊基地2012正月

A 2 minutos en auto del hospital donde fui a cuidar a mi padre.、Cuartel General del Inspector General de Ominato de la Fuerza de Autodefensa Marítima (antigua Base Ominato de la Armada Japonesa hace 60 años)。El comienzo de la Guerra del Pacífico.、Parece que aquí se reunió la flota combinada para el ataque a Pearl Harbor)。Actualmente es el cuartel general del área de Ominato/Hokkaido de la Fuerza de Autodefensa Marítima.。Tarde del 3 de enero、Un día de invierno tranquilo por primera vez en mucho tiempo、Esta foto fue tomada cuando pasé de camino a casa desde el hospital.。

Cuando estaba en la escuela primaria、Había un grupo llamado Marine Boys.。Yo era delgado y larguirucho, pero me atraía la fuerte imagen de un "hombre de mar" y aspiraba a unirme al grupo.。Aprendí las señales de las banderas rápidamente (y por alguna razón todavía las recuerdo).。Solía ​​admirar los uniformes blancos de los oficiales, pero ahora me parece un sueño.、mirando el barco、todavía estoy un poco nervioso。

Soy de una generación que no sabe de guerra.。Pero cuando hablé de mis padres cuando era niño, creo que había muchas historias sobre su participación en la guerra.。Menos de 20 años después de la guerra,、El recuerdo todavía debía estar fresco.。

para el pais、para padres。Así miraba yo a mi abuelo y a mis padres, que no podían mirarse a sí mismos.。Lo siento por eso.、viviré a mi manera、Solía ​​reírme de las preocupaciones de mis padres.、Cuando se trata de mis propios hijos,、Yo también estoy sorprendido.。

Sonó la corneta de la base。Ya me he olvidado del significado de cada trompeta.。   2012/1/16

 

 

 

雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

下北のいや下北に限らず雪の風景は美しいモノクロームの世界とよく謂われるのでついそんな風に思いがちだが自分の体験をちょっと振り返れば決してそうではないことを誰でも思い出すだろう

el otro día、この雪の風景に触れなんだか忘れ物を取りに帰ったような気がすると書いたたしかにそうなのだ中学生自分にはほとんど勉強などせずウサギやヤマドリなどの罠かけに夢中になったりその途中スキーで危うく2度も遭難しかけたりしたことを今回の帰省中毎晩のように弟や母と思い出しては話したものだったそれらは自分の体のどこかに沁み込んでいてこんな雪を見ると自然に気持ちが昂ぶってくるのをくるのを感じていた父のことがなければ、2、3日はウサギ罠でもかけに出かけたかもしれない。Lo más importante、それがなければ帰りさえしなかったに違いないが

本格的に絵を描くようになったはじめの頃いろんな色を使いこなしたあとやはり最後はモノクロームだなあと何度も思ったのはこんな風景を見てきたからだろういつの間にか生活に追われそういうことさえ忘れてしまっていた私のことを「幻想作家」だと言った人がいるそれは恐らく当たっているごく小さな子供のころからなぜか自分でも そんな風に感じていたからだ雪は幻想を育む雪国は幸いである