Granada

Granada

El Sr. S de la clase de acuarela me dio algunas granadas.。No para comer, sino como motivo para la pintura。Habría estado bien para uno solo、Las granadas con ramas son mejores。He intentado dibujar alrededor de tres de ellos de todos modos、Siempre he querido dibujar granadas este año、No estoy muy satisfecho。

Este boceto es deliberadamente barato、Dibujo con un cepillo de nylon ligeramente aletero。Porque quería darle una mirada difícil。Por supuesto, es bueno usar cepillos de clase alta、También hay un inconveniente de que está demasiado bien hecho.。Los hermosos colores son buenos、Si eso está vinculado a un poco de aspereza、Pensé que lo haría aún más animado。

Parece que hay pocas áreas en Japón que tienen la costumbre de comer granadas.。Lo real es pequeño、Tal vez sea porque tampoco les gusta la acidez。Nunca los he visto vendidos en los supermercados.。Asia del sur、A menudo se ve en puestos en el Medio Oriente。Procesado en jugo、Parece que lo comerán como es、Después de todo, es varias veces más grande que en Japón, por lo que seguramente será muy satisfactorio.。

La granada es aparentemente granada en inglés.。La poma es una manzana。Tal vez es como una manzana。El significado original de graneto es la "semilla".。Probablemente porque tiene muchas semillas。justo、Hoy en día, muchas personas pueden pensar que Granate es una "granada".。Después del siglo XX, la guerra pesa、Creo que esto se usa con más frecuencia。El color de granada es granate、El nombre japonés es guarnición (color).。Es un color cerca de la magenta。

Tres personas

T.U.
H.K. (antes de la revisión)
Sr. K.S.

Este es un trabajo de la clase de pintura al óleo del miércoles。Solo hay tres、Creo que los tres son únicos y buenos。En lugar de dibujar bien、Creo que es maravilloso expresar algo más cerca de tu ser interior (aunque no tengo la intención de hacerlo)。

En el caso de T、Él dijo: "¿Cómo debo proceder desde aquí?"。Yo: "No hay más que dibujar".。Acabo de empezar a dibujar、Aparentemente estaba planeando dibujarlo en el futuro.、Debe haber sido un poco decepcionante。
actual、Puedes entender si agrandas el trabajo、Un toque relajado y、気負わない色彩とがマッチして絶妙の状態になっています。pero、説明要素が非常に少ないので具体的にどんな木なのかどんな草むらなのかは観る側の想像力次第になっています「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですねあなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかでこの作品の評価はまったく変わります評価に迎合しない選択がこの作品です

絵画ではたとえば1個のりんごをモチーフに描く場合①そのリンゴがどういう種類状態であるかを描写することで作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)①はどちらかといえば古典的伝統的なものの見方考え方であり②はより現代的な表現思考に属するという考え方が一般的です
 わたしの絵画指向は基本的に②でそのうえでわたしにとっての絵画とは「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることですというとやたら大言壮語に聞こえてしまうけれどそうではなく画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよということです。También、「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく発色のことを考えたり色の選択や筆の動きにすでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です
 と同時に画面という視覚の完結性についても述べたものです世間的に立派な人が描いたことと絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です古典絵画の巨匠カラバッジョは殺人犯としていわば指名手配され逃走しながら名画を描き残しているのですが日本のマスメディアなら「殺人犯」という時点で絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょうそれとこれとは別という単純なことなんですが
 ①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好生理的条件など様々な要因が絡み①から②へ変わったりその逆になったりすることも例を挙げるに困りません

 H・Kさんの作品は具体的で何が描いてあるかは誰でも解ります。pero、何が描いてあるかは重要なことではなくこの全体を通してH・Kさんの特別な「静けさ」を感じて貰えればいいのですユリの種類だの遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けませんそういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです
 K・Sさんの作品は枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面ですそのまま描いたようなまたは抽象化されたようなどちらとも言い難い画面ですね具体的ありふれたなものも見る距離や見方が違えばこれまでと違う世界が現れてくると作者は感じ考えているわけですねその感じ方考え方をできるだけ簡潔に表現するとしたらあなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね
 そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だとわたしは思っています残念なことは作品が高次元になればなるほど一般の人から離れ評価を失っていくのが現状ですいたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていないと日々感じています。pero、個々の力ではどうすることもできません

Where it’s at 素敵な場所

「少年と犬ー冬」2002年 F100 テンペラ書道用紙など

素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか?目の前に摘んできた野葡萄を置いた爽やかな高原のロッジ?渋いチェロのレコードが回っている歴史ある街角の中のカフェ?静かに降る雪を見ながら暖かいミルクコーヒーを飲んでいるアトリエ?嵐の過ぎるのを待って寝そべっているテントの中?いつでも戻れると思っていたのにいつの間にかどれもとても遠く感じる場所になってしまった

その場所はいつでもその場所にあり友人たちもそこで楽しく宴を楽しんでいるそこに自分もいるそんな素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか

現実にそんな場所はいくらでもありその気にさえなれば誰でも(たぶん)行くことができる。y、そこへ行けばきっと想像以上のことが目の前で起こる旅の面白さはそこに尽きるここ数年旅らしい旅をしなくなった途中で歩けなくなったらどうしようそんな心配が先にたって旅に対して積極的な気持が持てなくなってしまった東西南北どちらへでも電車で1時間も乗れば机の前の窓から見る風景と違うものを見ることはできるそのうえ予想外のことは必ず起きるそれが分かっているのに出かけないなんてどうしちゃったんだろう

脳ミソに無駄な脂肪がつき足腰からその分の筋肉が無くなって体重は差し引きが釣り合って “健康” 的だなんてそんなものが一体何だというのだ動物は動けなくなったら餌を摂ることはできず死ぬしかない動くことが動物だという単純過ぎる意味でウオーキングなどが奨励されているのではあるけれど動くだけなら機械も空気も動いてはいるましてただ歩くことが目的の動物などいるはずもない
 素敵な場所はどこにあるのかどうやったらそこに行けるのか考える脳の足腰を鍛えるために夢の中を歩く