עננים מפוצצים את הרוח

77 בחודש、זה טנבאטה! שבוע עבר、סוף סוף נזכרתי בזה
7חודש 10 18.00。אחרי רוח הרעם הזו。זה מפוצץ את הרוח רק על ידי התבוננות בה

זה היה קצת מעונן היום והטמפרטורה הייתה בערך 4 ℃ נמוכה מאתמול (זה היה 39.1 ℃ בעיר האצ'יג'י, טוקיו!) זה נכון、אבל אם אני זז קצת אני ספוג זיעה。החום זהה גם לעסוק、לאחרונה אני מרפה הרבה לאחרונה.。אם אתה הולך קשה ומזיע הרבה 2-3 פעמים, תתרגל לחום.、אם אתה מקבל מכת חום, זה לא שווה את זה、לְהִזָהֵר。

בגלל החום、פשוט שכחתי לכתוב בלוג。אתה יכול להאשים הכל על החום、לפעמים זה נוח、אם תשכח, זה יכול לגרום נזק אמיתי.。גם לאחרונה、מדרגות הליכה、זְמַן、שכחתי לשים שעון יד איפשהו שיעזור לך לשרוף קלוריות ולעזור לך לישון עמוק.、אני בכלל לא זוכר。אני מרגיש שזה צריך להיות בבית、אולי הוא היה כל כך מבולבל שהוא לא שם לב שזה ירד מהזרוע שלו。

אם השמש חזקה、空を見上げるにもちょっとした意志が必要ですがこんな雲も出ていますよ上はもう秋のような感じ。7月7日といえば健診の日でしたサラッとしていたような気がしたのはクーラーの効いた中にいたからでしょうこの日は35℃もありました

下は買い物の際に駐車場での写真このちょっとあとで急に風が強くなり市内の一部で竜巻の被害があったそうです我が家はなんでもないと思っていましたが、לוח זכוכית כבד בדלת הכניסה בה השתמשתי כעמדת נמצא כמה מטרים משם.。זו הפעם הראשונה שחייתי כאן。לאן הלך הדלי החיצוני שהיה מים?、סוף סוף לא נמצא。אוּלַי、我が家でも災害一歩手前だったのかもしれませんわたしの日ごろの行いが相当良かったんでしょうね、לְלֹא סָפֵק。

何もない日

「(水彩での)下塗り効果」のデモ制作

אֶתמוֹל、今日と暑い日が続きます。7月11日火曜日午後7時現在32℃だそうです皆さん大丈夫ですかその昔当時すでに型落ちで安売りのクーラーをしかもスペースに対してパワー不足のしかもアトリエの上下左右が隙間だらけの、וכן、וכן、しかもの中でアトリエにつけたのがもうとっくに10年以上前のこと

מֵאָז、たいしたトラブルもなく「クーラー年金」というものがあったら支払ってやりたいほど(あっても実際は払えないが)そいつは健気に頑張っております(埃を掃うくらいしか手入れもしないのに)。בגלל זה、28℃設定で室温が30℃以下にならなくてもわたしは彼に(彼女かも?)文句を言いません外より涼しければ何度でも結構でございます―「でも―」電気代が上がっていると妻が彼を(わたしをかも?)睨みつけたりするので「甲斐性なしはわたくしのせいでござりますどうぞわたくしめをお縄にかけてくださりませ~」とは口ばかりでわたしも一緒になって睨みつけている始末

暑さは苦手ですが嫌いではないと何度もこのブログに書いた記憶があります反対に「寒いのは好きなのに身体がどうも弱音を吐いてしまう傾向です」をどう表現したらいいかと考えていました整理すると「暑いのも寒いのも好きだが身体には負担です」ってこと?あたりまえじゃんね?そっか知能のモーターが回っていなかったんですねなっさけね~(>_<)。

אז、今日はこの暑さの中でひたすらブログ用の絵を描きYouTube用の編集作業以外に何もしませんでした作業が一段落ついて久しぶりのウオーキングでも行こうとはしたのですが一日中座りっぱなしのせいか足腰が自分のもののようではなくそれでも壊れたロボットのようにとりあえず歩き始めました。אָז、いくらも歩かないうちに急に突風が吹き始めたんです見上げると入道雲が崩れかかっていてなかでピカピカ光っているこれ幸いとUターンしたらなんと同市内で竜巻が発生したのだとのニュース何も書くことのない一日でした(>_<) 。

対比(比べること)

「黄色い壁」 教室でのデモ制作から

おはようございます今日は2023年7月9日日曜日ちょっと曇って蒸し暑い日ですニュース?天気予報を見ると島根山口など日本海側から九州北部にかけ大雨になっているようです自然災害ですからやむを得ない面もありますが防げる部分は被害が小さく済んで欲しいと思います

火曜日水彩クラスでのデモ制作です教室では仕上がりませんでしたので帰宅後完成まで描いてみましたここでは色の対比とくに補色の対比をサブテーマにしています補色というのは「お互いに引き立て合う2色の関係」を指す語ですがこの場合は黄色の壁と木や建物の周囲全体の紫との関係がそれにあたります撮影もしましたのでいずれYouTubeにアップするつもりです

補色の説明を補足しておくと考え方としてはいわゆる三原色(赤黄)のうち2つを混ぜた色と残った一つが補色の関係になると覚えておけばだいたい作れるようになりますよく知られているように青と黄色を混ぜれば緑になりその緑と赤が補色の関係になるということです現実には絵具または光をつかうことになりそれぞれ全く異なる混合色になります絵の具の場合でもたとえば赤のなかにも性質のかなり異なる「赤」が何種類もありさらにインクや油絵具水彩絵の具のような素材の違いもあって組み合わせ方は無限にあると言っていいでしょう。רַק、基本的な考え方はいま述べた通りです
 色だけでなくもちろん白と黒のような明暗の対比もあります「対比」の概念はさらに絵画などのビジュアル系だけでなく一般にも広く理解使用されていてあらゆる「比較」の場で意識的無意識的に使われています「あのひとは背が高い」というときそれは自分もしくは周囲と比べているわけですし「あのひとは美しくなった」というときはその人の過去もしくは同年代の他の人に比べてという風に比べていることになります「対比」は「比較」の中心と言っていいかと思います。 

「対比」と対比させられる概念に「調和」というのがあります美術の世界では「調和」のなかに「対比」が含まれる感じですが考えようによっては逆のようにも見えますね。 
 「比較する」ことは人間の大きな知恵ですその素晴らしい発展は「定規・物差し」の発明に現れましたそれがあらゆる分野での概念の共有を経て現在のAIにまで繋がっていることを考えるのも面白いですね