


包丁を持つと人格が変わるとか、ハンドルを持つ(運転する)と性格が変わるということは、冗談半分の話として時々口の端に登ることもある。אבל、わたしたちは常に自分が主体(上位)であり、自己の意志のもとにモノや手段(下位)を遣っていると教育されてしまったから、せいぜい笑い話レベル程度以上には扱われない。
けれど子どもの頃、ハサミを持ったら何でもチョキチョキ切りたくなったり、シャベルを持てばそこらじゅうを穴ぼこだらけにした経験は誰にでもあるのではないだろうか。切りたくなったからハサミを持ち出したのではなく、シャベルを持ったから(用もない)穴を掘りたくなったのではなかっただろうか。
アーテイスト(こういう呼び方は好きではないが)の多くは、そういった子ども時代のハサミやシャベルを一生涯手放さない人々のことでもある。一見ただの道具でも、年月を経てそれに習熟し、腕を磨き上げればそれらはとんでもない武器に変身する。というより、本来の姿を現してくる。それが藤澤さんのカッターだ。
あまりにも使いこんでいるために、ごく自然に彼自身がカッターになりきっている。こんなふうにカットしようと考えているのではなく、気づけばもう切っていた、そんな感覚。そうでなければ無駄のない鋭い「かたち」など生まれ得ない。極めて数学的な線でありながら、どこかに子どものような脱線の遊びを含んだカッティング。彼はもともと彫刻家だが、木を削る時には鑿(のみ)そのものとなり、時には粘土を付ける箆(へら)にもなる。画家でもあり、時どき筆になる。Cutter(切る人)でもあり、詩人のときは可愛い一本の小枝にもなる。フツーのようだが普通ではない。(下北沢:ギャラリーHANA)
※「切り絵」ではなく「切り紙」であることに留意してくださいね。