裏話①。この動画を画面上で確認したときは何の問題もなさそうだった。YouTubeにアップ、一休みして再生してみると何だか変だ。6分ちょっとのはずなのに 42:24 の表示がある。ゲゲッ、何で?いったん削除して製作過程に戻ってみると、ビデオ終了後に真っ黒の画面が延々と繋がっているのだった。その暗黒部分をつまんで短くすればいいのは分かったが、肝心のつまむところを表示させることができない。途方に暮れていると、ピクピクッと指が痙攣した。それで解決。ダブルクリックで済んだのだった。
裏話②。これが最新のアップ動画だが、撮影したのは数か月前。セーターを着ているから冬の頃だ。その際はカットするだけで精一杯。そのままほったらかしにしてあった。それを一昨日、再開したのだが、その時の長さが 42:24 だったらしい。さらにカットを重ねて 6:14 にしたのだが、全体の枠がそのままだったことに気づかなかった。
そんな失敗が山ほど。上手な人だって、きっと初めはこうだったに違いないと、そのたびに自分を励ます。金子某さんという、わたしもエクセルとか使う時、始終参照させてもらう凄腕のユーチューバーの方がいるが、その方も(小学生の時だったらしいが)パソコンを電源につなぐことを知らず、動かないのでパソコンをあきらめかけたと言っていたし。
そうなんだよ。初心者って、そんなところで躓くのですよ。どのビデオも、難しいところ、高等テクニックを「こうやるんですよ」と教えてくれる。אָבער、電源ケーブルをつなぐような、パソコン初歩というより「常識」のところでわたしのような人は立ちつくしてしまう。ビデオ編集なんて、こんな難しいことやって、いつかなにかの役に立つのかなあ、という想いがいつも頭から離れません。