How to be a critical thinker

「Green apple and a book(unfinished)」  2021 tempera on canvas

表題は「どうやったら物事をよく考えられるような人になれるか」というような意味critical は「批判的な」という意味があるが日本的ないわゆる反対するという気分より「人の言葉を簡単には信用しない鵜吞みにしない」「迎合せず自分の頭で考える」というニュアンスの方が強いようだ欧米では子どもの時からこのことを訓練するらしい

「自分の頭で考える」そんなのあたりまえ日本だってやっているとは思う。하지만、自分の頭で考えたことを「人前で発表する」まではなかなかいかないのが現状ではあるまいか発表すればリアクションがある好意的なものばかりとは限らない発表する側も批評する側もそこで考えが深まり自分の頭で考えることの「中身」が深化することになる。그것이 이유입니다、発表するということはとても大切なプロセスなのだ

日本の学校ではなかなか「発表」ができないあってもある程度決まった方向だけに偏り賛成意見ばかりになりがちだとも聞くそんななかであえて反対意見または疑問を述べるのはかなりの勇気がいる先生も反対意見を述べる子が孤立したりするのを恐れてか適当なところでまとめてしまうもう数歩進めるには先生の側にもそれなりの力量が要るのだろうたとえばNHKの「徹底討論」が「徹底」といつも程遠いのはおそらく似たような心理が働くからではないかと常々思っている

相手を論破したり説得できた方つまり論争で勝った方が必ずしもが正論ということではないしよい意見だということでもない反対意見によって自分の見落としや考えの足りないところを考え直し双方ともよりよい意見になることが良い討論でありそういう謙虚な姿勢があれば最終的に意見が一致するしないに関わらずそれぞれより深い考えに発展する

その意味で反対意見は貴重で大切なものだ。하지만、当然ながら発表することがなければ反対意見など出るわけはないこうした発表と討論の訓練を経ることで発表する前によく考えるようになり発表した後にもさらによく考えるようになる日本では選良中の選良であるはずの大臣ですらこのことがよく出来ていないのではないかと思うことがけっして少なくないのが残念である

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *