椿―Tsubaki

庭の椿を3枚ほど描いてみたこれまでに何枚この椿を描いたか数えてないが少なくとも10枚は水彩で描いているはずだからある程度までは見なくても描ける。אבל、実際に見るとやはり植物も “生き物” だということをいつもいつも強く感じる「生(せい)のオーラ」がわたしにも降りかかってくる

白い花に赤い斑(ふ)の入っているのが美しい花は大きく立派だがそれを支える “首” のところがなぜか不釣合いに細く花の重さを支えきれない。אז、ほとんどの花が下をむいてしまうこれは “品種改良” 中ゆえの問題だろうが“当事者” である椿にとっては「どうしてくれるんだ!」とでも言いたいに違いない

כַּנִראֶה、この椿は赤い花の台木に白い椿を継いだものだろうその証拠にときどき先祖返りして真っ赤な花が全体の中で1輪くらい咲く木も「血筋」を主張しているんだろうねそう考えるとこの赤い斑が一滴の血のように見えてくるから不思議なものだ

אָבִיב

Hotokenoza
אשווד
רקמה - עט

הטמפרטורה עלתה היום ל 23 מעלות。השמש קרובה יותר לתחילת הקיץ מאשר באביב、הכובע שהבאתי、משקפי השמש היו מועילים。הולך עם חולצת טריקו。הרגשתי שהג'ינס שלי נצמד לרגלי בזיעה。3יום הליכה ברציפות。האם זהו משחק תרגול בייסבול לנוער מעבר לנהר, עם גדה קטנה בפנים? יש שני זוגות。היו גם שתי קבוצות אתמול。החניון מלא במכוניות מהורים ומסיבות קשורות אחרות.。ילדים אחרים מתאמנים בשטח בית הספר היסודי הסמוך.、נראה שזה היה יום נהדר לבייסבול.。

市営の釣り堀では小学生がデビューしたらしくまわりに常連の爺さん婆さんが集まった真ん中でヘラブナの竿を下げている珍しいこと長閑なものだ足元にはホトケノザがだいぶ前から(ホトケノザを真近にみると結構変わったかたちの花です。כמו כן、אני יכול להבין את מקורו של אותו שם)。לאחרונה זה יפנית כחולה וזונה מקסימה、מספר הבקר הולך וגובר。ראיתי את הסקליפסה כבר זמן מה、הפרפר הלבן טס היום。זה אביב。האם פריחת הדובדבן עדיין?。

言霊(ことだま)

           「モデルスケッチ」  水彩

言霊(ことだま)というのはむかし文章を書く人たちの間で「一つ一つの語句文にも魂が宿り人に伝わるからけっしていい加減な言葉をつかうべきではない」という戒めとしてよく言われていたらしい

わたしはひねくれものだから絵画などの造形表現がそうであるように革新・破壊をもっとする方が良いなどとまるで今のトランプ氏のような考えで言霊なる単語自体を軽視していた

אבל、最近になってそれはわたしの浅はかな理解だったのではないかと思うことが多くなったそれはむしろ「有言実行」に近い意味を持っているのではないか、זה。有言云々もまた少し解釈がずれるがそれ自体が逆説的な言い方であって「『実行(実現)したいならば』有言する意」でもあり得ると
 他人に対してだろうと自分に対してだろうと「言葉に出して言う(書く)」ことはその瞬間からそれは自分を離れて独立した一つの「新たな存在」となるその存在が自分を縛り同時に先へ進める推進力ともなるそんな意味を持っているのではないかということであるむろんもともとの意味は初めに述べた通りであろうが

言葉を慎めと言うだけでなく可能にしたいことを言葉にすべきだということそしてさらに言えば望まないことを言葉にしないということにもなるかもしれないいわゆる「忌み言葉」にはきっとそういう感覚が宿っているのだろう言霊のほうが自分より上位になって自分自身を変えかねないというある意味で怖い感覚でもある「良き言葉悪しき言葉も自分に還る」それが言霊の真意ではないかと