数字がすべてではない

今宵は十三夜の月が眩しい(18時ころ)

今日は衆議院選挙の告示(公示)日どの政党も「経済の立て直し」「失われた30年を取り戻す(経済)」「安全保障」「政治の信頼回復」が共通ワードだ

日本のGDPがインドに抜かれ第5位(すでにドイツに抜かれている)に転落しそうだ、המועמדים מדגישים שהם יביאו להחלמה בצורת V.。יפן היא המדינה המפותחת היחידה שבה השכר כמעט לא עלה במהלך 30 השנים האחרונות.、יש גם קולות רמים אומרים。

אבל ב-30 השנים האחרונות、האם זה באמת "אבוד"? לפני 30 שנה, ביפן כבר היו רכבות שינקנסן המתקדמות בעולם בזמן.、נָכוֹן、安全に運行できていたがその安全性快適性はさらに向上した。30年前の公園や公共施設のたとえばトイレなどの生活環境バリアフリーなどの細かい配慮と浸透道の駅だのスーパーなどへの利便性などどれほど快適になったか世界は今こそ日本を羨ましがっているのではないか?
 「働き方改革」もかつて「エコノミック・アニマル」と揶揄され「ザンギョウ(残業)」や「karousi(過労死)」を国際語にした「数字がすべて」のモーレツ社員たちの時代から日本の会社員の一週間の労働時間はすでにアメリカより少なくなった「出世しなくていい自分らしい生き方」で働きはじめた現代の若者たちが世界の同世代たちのモデルになりつつあるのではないか?そんな平和でバランスの取れた国になるために「30年」は必要な時間だったのではないか?
 世界の歴史を概観すると一つの国が成長成熟するのに30年など決して長くはないどころか奇跡的に短いとさえ思えるこの選挙キャンペーンはこれからも若者たちを(奴隷のように)「コキ使いたい」経済界の薄汚いインボウなのではないか?とさえ思える

開発・発展(途上)という「単語」は勇ましいしそこにはインフラ投資が不可欠だからGDPも右肩上がりで「政治的には」格好いいだが「インフラ投資」というのは聞こえはいいが要するに「国の財政的賭け」とほぼ同義語であり賭けに負ければ廃墟が林立することになる(中国のやり方を見れば判る)すでに30年前の日本のインフラは世界標準から見てもかなりの程度に整備されておりそれ以後は新たな開発・発展というよりそれを全国的に敷衍向上洗練させることがむしろ課題になっていたその間に日本の文化に対する世界の評価も高まっている確かに今も色々問題はあるがそれらを維持向上する発想やそれを連携するシステムそれにかかる時間的なコストを無視したうえでGDPだの物価の安定を無視した給与比較の数字だけで判断するのは大きな間違いだとは経済の素人でも分かることではないか
 決して「失われて」などいない、אני חושב。勇ましい「V字回復」などむしろ国民をかつての「社畜」状態に戻そうという経済界の目先の利益に迎合する言葉だとさえ感じる「政治不信」メディアはなぜそれを「政治『家』に対する不信」と正しく伝えることができないのかと情けなくも思う(長くなって、מִצטַעֵר)

עכביש אדום מנדריני

לא יכולתי להראות לך שלשום、זוהי חבצלות אדומות מנדרינות מפארק קוטגונגנדו, ממשלת מחוז סאיטאמה (סוף סוף נתקלתי בשיטת העברה אחרת)。זה כנראה הפריחה היפה ביותר בשנים האחרונות。ימים חמים נמשכים השנה、זה היה כמו בצורת、זה בטח היה טוב לפרחים。

10ככל הנראה, זמן הפריחה המלא מתעכב במשך כשבועיים.、אם רמת האנשים גבוהה כל כך, אל תדאג לסובבים אותך、נראה שאתה יכול לצפות בזה לאט。כשזה ערב、להעלות לאינסטגרם、אנשים עם הרבה טעמים שונים על איפור, תלבושות ואביזרים באים לצלם.。כיף לראות את זה לצדדים。רוח סתיו מרעננת נושבת מעל הגדה。

אם אתה לא מאמין, אתה לא יכול לסבול

        「栗」   水彩・色鉛筆

石破茂氏が自民党の新総裁になった衆議院では自民党が単独過半数を占めているから新内閣総理大臣ということになる(今日の臨時国会で正式に選出される予定)地方の多くの自民党員だけでなく一般の国民もこれまでの彼の言動から「自民党はちょっとは変わるかも」と一瞬思ったに違いない

אבל、文字通り「一瞬」に過ぎなかったまったくすごいことに新総裁に当選するやその言動を180度掌を返して見せたのには驚きを越して呆れる以外にない就任前日での衆議院解散総選挙の宣言であるさすがは「自民党のための自民党議員による」自民党の総裁だと感嘆すべきなんだろうか

国民も当の自民党議員でさえ少なからぬ人数が「まさか」らしいつい二三日前まで「新政権即解散」は「無い」「選挙の前には国民の前にしっかりと判断材料を提供しなければならないたとえば予算委員会」と具体的に論戦の場まで主張して総裁選を戦っていたのに当選した途端に「異例ではあるがおかしくはない」ときた
 同じく総裁選を戦っていた小泉進次郎氏が衆議院解散に触れた時わざわざ「総理にもなっていないものが解散に触れるべきではない」と釘を刺したその当人が「就任前に」突然解散日程を発表したのだから皆のけぞってしまったのだった

個人的には自民党の中ではまともな方だと思っていたが完全に信用を失った彼の常套句「信なくば立たず」の「信」とは何だったのだろう総裁選でのにわか助っ人議員たちだけに対する「信」だったということがこれで明らかになってしまった野党の協力体制が整わないうちの選挙はたぶん優位に進むだろう(いやそれも判らなくなった)早晩「信がないのだから立てない」という持論を逆説的に立証することになるに違いない