「モーラステープ」

モーラステープを描く(水彩)

鎮痛消炎剤の「モーラステープ」を貼りながら現代人の癒しの最前線はこういうものかもと考えていたそしてこれこそ「最も現代絵画にふさわしいモチーフ」のひとつかも知れないとも切り取り取り出しやすく保存もしやすい内容物・外装ともシンプルで軽量かつかさばらず機能的で無駄がないまさに「『現代』のモノの象徴」だ

何を描くか(対象物)それが何を「主張」しているのかは絵画にとっての背骨である、aparecer。けれどそれはあくまで「現代では」のことで絵画の歴史を眺める限り(対象物を)「どう描くか」という技術的レベルのことに圧倒的な比重があったように見える「主張」などどうでもよかったというよりそれは自らを危険に晒すものでさえあった

少なくとも近代までは巧みな描写力こそ画家の力量そのものでありそこにどんな主張を盛り込もうと大衆はそんなことに興味など持たなかった(たぶんおおかたは今でも)さすがに現代では「描写力=写真的な写実力」という古く単純な公式だけで済ますことはできなくなったカメラとコンピューターが一つになったことで「写真」の定義そのものが揺らぎ始めてきたからである

すでにわたしたちの脳裏には「カメラを持ったサル」としての「映像的世界観」が染みついている行ったことのない場所のことをそこに住んでいる人より雄弁に語りすでに亡くなった人について家族より詳しく「見て」知っているそれどころか100年後の自分の子孫の顔まで見ることもできるそんな世界で「絵画」に何が出来るのかたとえば「描写力」ということにどんな意味を持たせることができるのか「現代絵画」にそんな力があるのだろうかそもそも「現代」「絵画」とはいったい何なのだ

絵画はもう終わっているとすでに書いた覚えがある。pero、きっと絵を描く人はいなくならないし逆にいつの日か子どものように無心に誰もが絵を描くときが来ないとも限らないたまたま「わたし」の目の前にある「モーラステープ」は「わたし」に結び付く地球の歴史すべての中の最終的な一つでありとりあえずは「映像的世界観」の中でなくいま「わたし」の生命感覚と最も近く結びついているあらゆるモノの中のひとつだ(いずれそれもバーチャル(仮想)のひとつと見做されるかも知れないが)それはまるで偶然のようだがそれがモノの真っただ中に生きている「世界の中のわたし」の現実であるような気がするそれを「写真に撮る」「写真的に描写する」だけでは「バーチャル世界観」そのものの中に自ら埋没しようとする自殺行為になりはしないか。tan、ひたすら「自分にとっての」描写の「意味」にこだわりたい―そこにかつての美術史にはあった輝かしい意義はもう見いだせないけれどそれでも「わたし」なりの意義を求めるそれがモーラステープ「であることを見せる」ためではなくわたしがこれを描こうと「選んだ理由」を示すために。pero、それが「絵を描く」ってことなんだろうか(この項未完)

Los méritos y deméritos de “60 minutos sin parar”

デニッシュパンを描く (1回限り)

モチーフは手で引きちぎったパン(「引きちぎられた断面」が重要)課題としては難しすぎることを承知のうえでのスパルタ式水泳ならギリギリまで泳ぐ気力・体力があるかどうかのテストのようなものかも“見える” “描ける”の限界まで描くとそこに不思議に「何かが生まれてくる」ことをわたしはなんども経験しているアップアップ状態に耐えて初めて得られる体験それが芸術につながる一本の糸でもあると思う 

課題は「ノンストップで(最低でも)60分間描き続けよ」実際は 90分以上も無言で黙々と描き続けた挫折飽き諦めなどをあらかじめ想定していたのだがそのそぶりもない無言の集中力(他ではノンストップ180ミニッツのクラスもあった)

2021年の「青いカモメ」最終クラス当日1回だけの「鉛筆デッサン」他クラスでのデッサンの話を聞いているのでデッサンはキツイやりたくな~い の(プチ)ブーイング(でもやればきっと「もっと」と言い出すに決まっているとのアマイ予想)

「青いカモメ」のすべての皆さんどうぞ来年また一歩それぞれのギリギリ体験を深めあなた自身のあたらしい羽ばたきにつないでくださるよう願っていますとりあえずコロナに注意してお元気で

*ブログは(たぶん)年末までもう少し続くよ―よろしくね

Reviviendo - Rubens

clara:por Rubens
"clara:Copiar"(en producción)

Copiando una y otra vez la ``Clara'' de Rubens。Probablemente repetido unas 4 veces.。Se llama "Rubens"、Un genio de la pintura de más de un siglo ha pintado a su amada hija en un óleo tamaño 6.、es una copia de eso。aunque estoy divagando、Los padres parecen tener sentimientos especiales hacia sus hijas.、Aunque hay muchas obras maestras de “hija”、No parece haber muchas obras maestras de "hijos" (Rubens tiene alrededor de 60 pinturas al óleo que representan a sus dos hijos).。¿Hijo mayor? Una vez hice una copia en tamaño completo solo de su cara)。Muchos son autorretratos del propio hijo.、En el caso de los niños, parece que este objetivo no se puede lograr sin esfuerzos de "autoayuda".。¿Qué pasa con el retrato que la madre hace de su "hijo"?、Es un tema interesante, incluida la posibilidad de realizar dicha investigación.。

Volviendo al tema principal: mi "copia" es de "calificación inferior" en comparación con el trabajo terminado de Rubens.。pero、mientras estaba dibujando、Es divertido imaginar por un momento que la verdadera Clara no era ese tipo de chica "marimacho".。Si cierras los ojos, verás a un Rubens joven.、Espero que la linda chica se quede quieta por un tiempo.、Mientras calma y cuenta historias、Sólo lo que se debe dibujar、La escena que estoy dibujando me viene a la mente lo más rápido posible.。

según mi memoria、Clara tenía sólo 5 años cuando la dibujaron.。12A mi hija que dejará este mundo siendo muy joven.、Tal vez tuvo una intuición rubensiana y pensó: "Tengo que dibujarlo". (No tengo pruebas, pero、“Porque soy artista” sería suficiente.)。

Porque el propósito es "copiar"、De ahora en adelante, planeo imitar (el trabajo) de la foto de arriba tanto como sea posible.。¿Qué colores hay debajo de los colores que ves?。¿Cuál es tu proceso para dibujar?、Investigalo usando literatura (aunque no sea tanta).、¿Cuánta fuerza aplicas al cepillo?、¿Qué tan rápido mueves tu cepillo?、Revivo esa experiencia a través de prueba y error (el proceso es importante)、Realmente no importa si son similares o no)。No es vulgar imitar exactamente a alguien.、Es la "forma (más corta)" de conocer los secretos de la pintura.。