

晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。תודה לך。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。תודה לך。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
空虚なすき間が嫌だ。難しい話ではなく、単純にプラスチックゴミの隙間のこと。
たとえばわたしが毎日食べるヨーグルトの容器。だいたい400cc入りのが多いが、一度に200ccずつ食べるので、2日に1個容器がゴミになる。紙の容器なら潰してしまえるが、中には硬い、しっかりした容器がある。この頑丈さが何かに転用できるならいいのだが、捨てるとなると、その内側の空間が嫌だ、という馬鹿馬鹿しいような話です。
そこに何か別の捨てるものを詰めこまなくては気が済まない。ぽっかり空いた空間が許しがたいのである。揚げ物のパック、豆腐や納豆のパック、お寿司などの惣菜用パック、どれもこれも許し難い隙間を見せつけてくる。なので、ハサミを入れ、ペッタンコにすると、やっと気持が納まる。אבל、家族がむしろそのことを嫌がるのである。
家族はプラスチックごみの日、まるまると膨らんだ大きな袋を出すことを気にしない。わたしはペッタンコの小さなゴミにしたい。אבל、わたしも忙しいときはほったらかしで、徹底しているわけではないから喧嘩まではしない。
同じように、ペンケースでも、リュックでもわたしは隙間に詰め込まなくては、なんとなく気が済まないところがある。そうすると、「空虚なすき間を無くす」ことはできるけれど、全体を小さくしたいという本来の欲求と矛盾してしまう。ペッタンコのリュックを背負うのがなんだか心もとない気がするのがその理由である。そんな矛盾した感覚は、生活や文章などにも反映しているかもしれない。ダラダラした、中身の薄い情報、文章は嫌だ(といって、中身の濃い情報や文章ができると言っているわけではない)。
一方で、絵画や彫刻、建築などの芸術空間はもちろん、生活空間にモノを詰め込むことには苦痛を感じるのだから、わたしの頭の中はずいぶんと自分勝手だとも思う。למה אנשים לומדים、たぶんわたしは特殊ではない。どころかおそらく、きっとそういう人の方が多いのではないか、とさえ考えている。赤信号みんなで渡れば怖くない、と安心しているけれど。
昨日(6/6)上野の国立科学博物館で「大哺乳類展3」を観てきました。展示が凄~いイ!圧倒されるような量と密度。とても一日では見切れませんが、体力的な問題もあり、2時間ほどで切り上げ、買ってきた図録(2500円)を見ています。図録の写真もきれいで内容も最新、値段分以上はあると思います。
修学旅行生たちも大勢見ていました。わたし自身がそうだったけれど、ド田舎の中学生なんかでは、こういう展覧会があること自体、想像できないんですよね。אז、いろいろ不要論のある「修学旅行」も、地域差を考慮すれば必ずしも無意味とも言えない気はしますね。
לְמַעֲשֶׂה、昨日は(やや義理絡みですが)東京都美術館と国立新美術館での3つの美術展を回って帰る予定でした。帰宅に便利な路線を考えて、先に上野の都美術館へ。デ・キリコ展の出口に「大哺乳類展」のチラシ。開催することは前から知っていましたが、あまりに前すぎてもう忘れていたんです。日にちを見ると今月16日まで。なんてラッキー(^-^)な日、というわけで観ることができました。たまには外へ出かけてみるもんですね。結局この日は5つの展覧会を観、13000歩も歩いてしまいました。
最初に書きましたが、展示内容がすごい。標本の数だけでもケタ違い。間違いなく数年に一度しか企画できないレベルです。館内は子供連れ多いですが、中年以上の自然科学ファンも、カメラ抱えて大勢来ていました。写真OKなので、話のタネに出かけてみてはどうでしょうか。自然科学にそれほど興味ない人にもオススメです。わたしも、先日100数十年ぶりに特定されたことで話題の、ニホンオオカミを写してきましたよ(^○^) 。16日で終わりですから急いでね。