GABANのブラックペパーを描いてみた (CG )
前々回 、このブラックペパーの途中までを公開した 。完成作がこれ 。なんだかんだと忙しく 、気持ちが切れそうだったが 、何とか仕上げまでこれた 。GABANのこのシリーズは本当に目にキツイ銀色の袋だ 。描いていると反射で目が痛くなるが 、反射させないことにはこの金属的な光沢感は表現できない 。技術的だけでなく 、生理的にも厳しいモチーフと言わざるを得ない 。
そんな厳しいモチーフだが 、それがしかしこのGABANのパッケージの魅力でもある 。透明なもの 、光沢のあるものはみな魅力的だ 。両方をほどよく兼ねたものが宝石だ 、といえば誰もが魅かれるわけが納得できる 。
眼には悪いが 、あと数回は「銀紙」を描くつもりだ 。できれば見なくても描けるくらいになるのがいい(単体の「サランラップ」を描くほどの「勇気」はまだ無い) 。見ずに描ければ“健康被害”も無いからね(これは冗談) 。透明なやつもあと数回は 、たとえばガラス細工とか・・・ 。金色も 、ステンレスとか何枚も重ねたラップなども候補だ 。だんだん欲が出てくる 。하지만、こんなの描いたって(技術的な興味以外には)意味ないかも――なんて考えちゃダメだな――油絵だって 、水彩だって 、ピカソだってレオナルドダヴィンチだって 、面白かったらやればいいし 、結局は面白かったから描いたまでだろう 。
14世紀フランドルの画家 、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが「キリスト降架」で 、慟哭するマリアの「透明な涙」を描いたときの 、他の画家たちへ与えた衝撃をいま追体験することは困難だ 。その衝撃が17世紀のフェルメールに繋がり 、レンブラントに繋がり 、19世紀ドラクロアから印象派につながる「津波」だったことは 、当のロヒールだって想像もしていなかったに違いないから 。―――余計なことは考えないことにしようっと 。興味がなくなるまで描けばいいだけのこと 、なのかな 。