夜景と透明水彩

夜景を描いてみる
「夜景ー花屋の前で」 水彩

「夜景」は透明水彩向きの画題ではないんだなーとあらためて思う透明水彩という技法は薄~い絵の具層を透過した光が紙の白さを反射してふたたびその層を透過して眼に入る仕組みを原理にしたものだから紙を黒々と塗ることは本来的に矛盾することになる

ちなみに油絵具では透明層と不透明な物質層があり透過光と物質反射(表面反射)という二つの視覚への通り道があるそれが油絵の重厚感と深みを生む(もっとも現代の絵画ではこの「透明層」が嫌われていますが)ついでに言うと同じ水彩画といっても「不透明」いわゆるガッシュで描けば油絵と基本的に近い考え方になりますただし油絵具のような透明層が無いのでそれはそれでまた別の問題が出てきます

その矛盾を和らげるには暗い色はなるべく薄く塗るほうがいいことになる。그것이 이유입니다、紙の白さを残すんですね残った紙の白さとの対比によってより暗く「感じさせる」のが透明水彩という技法です見たままではなく効果を考えて描かなくてはならないそういう意味で油絵よりよっぽど高度でまた技術的にも難しいんです
 少し脱線しますが子どもには水彩より油絵を先に親しませた方がいいというのはわたしの主張でもありますが日本はそういう意味では「(自分も含め)周りを汚さない」「匂いがある」「荷物が重い」等々芸術という点からみれば本質的でないことが優先順位が高いいろいろ問題はあるが簡単な方から始めるのがいいというのが基本です

話が逸れましたがそういうことで「夜景」は普通に思っている以上に難しいんですなんだか弁解に聞こえますがだからチャレンジしたくもなるんですよね
※2024.7月11日に「夜の花屋前」というタイトルで同じモチーフで別バージョンの絵を描いていますどうぞ比べてみてください

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *