人を愉しませるひと

「飛行機雲」 水彩 2024.06.05

ひとを愉しませるというのはやはり稀有な才能なんだなーとつくづく思いますYouTubeに意識的にビデオをアップするようになって一年半あしかけ2年半ほどになりますがその制作過程を体験することでそういうことが少しは見えるようになりました

YouTube以外のSNSはあまり知らないのでYouTubeを例にしますが人を愉しませるには本人自身の魅力(才能)たとえば笑顔が可愛いカッコイイ特別な知識経験趣味・技術などもちろん何かは必要ですがこれは突出していなくてもなんとか大丈夫なようですカメラなど撮影機材への知識・興味撮影技術もこれもあるに越したことはない(本にはそう書いてある)そうです面白いものを見つける企画力これは大事ですがまあやりながら勉強する(とこれも本には書いてある)。Tan、誰にでもできます(とやはり書いてある)“まあなんとか” が少しずつずれていそうですがまあたぶんそうなんでしょう

però、企画を実際にプロデュースする行動力(マネジメント)が断然違うと思いますそれに集中させる時間体力経済力?それがわたしのようにちゃらんぽらんに作っている人とはレベルが全然違うのですビデオに現れないスタッフがいるチャンネルも少なくないようですがそれらの人をまとめる人間力?も必要ですねとにかく頭の回転が良くないと続けていくことができないのは確かです

美味しいスイーツを食べてニッコリするだけで10万回視聴とか生活には何の役に持たなない話をカメラの前で喋るだけで数十万回とかよく言われています特別な中身はないだけに逆にそれだけで多くの人を魅了し視聴させてしまうなんてなんて凄い人たちなんだろうと思います
 でもその前にどこのスィーツがトレンドだとかどんな話が視聴者の心を引き付けるのかそのリサーチ力がすごくないですか?そしていかにも美味しそうにではなく実際に楽しめる感性アナウンサーがニュースを読むようにではなく実際に自分に起こったこととして言語化し人前で楽しく魅力的に話せる力等々とてもとても「誰にでもできる」ことではありません
 人はたぶん誰でも可能ならば自分自身だけでなく他の人をも愉しませたい欲求があるんじゃないでしょうかでも現実として自分自身でさえ毎日楽しく過ごすことが難しいですよねそれなのに他人を愉しませてくれるってすごいことですよね
 

Publicat per

Takashi

El blog personal de Takashi。No només de pintures、El que penso cada dia、que sents、Escric el que em ve al cap。Aquest bloc és la tercera generació。Des del principi, han passat més de 20 anys.。 2023A partir de l'1 de gener、De moment, vaig decidir escriure només els dies senars.。Vaig a pensar en la meva direcció futura i altres coses una per una.。

Deixa un comentari

La seva adreça de correu electrònic no es publicarà. Els camps obligatoris estan marcats *