「マスク」は鼻と口だけに掛かっているわけじゃない

「Green apple」(unfinished) 2020

新型ウィルスによる肺炎患者が中国・武漢で発生したと報道されてから一ヶ月最初は生鮮市場の関係者が5〜6人まとまって入院したということで食品からの感染ではないかと消毒などする映像が流されていました

それがあっという間に大流行し一千万人以上の人々が暮らしているという大都市武漢の事実上の「封鎖」湖北省からの移動禁止同省滞在者の各国への入国拒否など中国国内だけでなく人権問題を含む国際的な感情的とも言える反応を引き起こしているらしいラジオテレビ(は報道の仕方自体が少し異常だが)ではネット上でマスクが異常な高値で売られているなどの関連ニュースが連日トップで報じられています

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の横浜港への寄港・検疫をめぐって日本政府の危機管理能力のなさが次第に分かってきました首相をはじめ閣僚たちに事態を把握する能力や想像力が極端に欠けていることに嘆きと同時に本当に驚きます現場任せという言い方はまだ好意的で要は「対応しています」というポーズさえ整えばよいそこに真剣さなど全く感じられません「不慣れだから」とかばう評論家もいますが事あるごとに世界中に医療チームなどを派遣している日本ですそこからの経験・教訓が自国の場合にはまったく活かされないということを納税者としてすんなり諒解すべきなのでしょうか

各国の人が乗り合わせるクルーズ船などは国際的な人権問題に特に敏感になる必要がありそこにこそ政治家の存在意義があるはずなのに対策会議に3分とか6分とかで退席(その後経済人との会食3時間)する総理とか(後援会への出席のための)大臣欠席など国家的優先順位の判断ができない人たちが「国益」を標榜する内閣を構成しているということになりますもともと日本は「人権」の意識も知識も極端に低い国ですがまさに政府がそれを「自然体で」立証しているという前時代的な情けなさが目につきます

però、翻って考えてみるとそれは全て私たちの責任ですねそういう人を選びそういう政府を今も支持し続けています。però、però、però、それも長期間繰り返された「悪い意味での」教育効果例えば「個性を伸ばす」というスローガンの下での「期待される人間像」と「協調性」との矛盾「批判・批評」と「非難」の区別のできない先生教育委員会政治家の存在「表現の自由」の「自由」の意味を(できるだけ)小さく限定し老人(的)にしか理解できない表現を十把一絡げに「わがまま」と見てしまう私たちの「振幅の極めて小さな」社会あ〜あ何だか道を踏みはずすまいとしてかえって道を閉ざしてしまったような。a propòsit、マスクには「呼吸を制限する」機能もあるのでしたね

Vull anar a pescar

「Green Apples」 2020 water color

もう何年も川へも海へも釣りに出かけていない川(湖沼)釣り用のロッド(竿)も海釣用のロッドも何本か階段下のスペースで眠っているルアー(魚型の疑似餌)もワーム(虫型の疑似餌)も使わないままのが何種類もある夜釣り用のリチュウム電池付きの蛍光浮きヘッドライトライフジャケット磯用の靴とか…(たぶん)すぐ使える状態に揃っている

学生の頃によく通った中華料理店(もちろん学生値段)のオーナーは釣り好きで私のスケッチ用のリュックとイーゼルのセットを釣り道具と勘違いして「今日はどこで(釣りをしたの?)」と何度もカウンターの向こうから毎回質いた今から考えると「そういう「(釣りの)よしみ」だからこの人には特別サービスするよいいよね?」と在店中の他の客に暗示してくれていたんだろうと思うなんて優しい心遣い当時はそんな心遣いなど深慮できず「釣りの道具とスケッチの道具の区別も分からないなんて目が悪いのかな」なんて思っていた恥ずかしいですが今になってようやく理解できます

ある時期の英国では(男の)子に伝えなければならない「父の義務」は「釣り」(のマナー)だという「(鱒)釣り」と「(狐)狩」は「貴族の男児」なら必ずマスターしなければならない「必須科目」だった(らしい)鎖国で欧州文化と断絶していた江戸幕府の歴代将軍にも「鷹狩り」を必須修得科目」としていた事実がある(「偶然」とは言いがたい事例がたくさん)私はそれを必ずしも肯定するわけではないがなぜ「釣り」なのかぜひその意味は知りたいと思っていたウォルトンの「釣魚大全」(これは名著ですよ)などを読んだわけです

「英国から学ぶ必要などサラサラ無い」などと言われれば無言になるしかないでも腹いせに「そんな必要が無い」と断言できる「根拠」を示せよくらいは言うのが普通だ

Poma groga en groc

「Poma」 2020 Tempera on canvas

Continuant la sèrie Apple。per què continues、De vegades tinc la sensació de no entendre、De totes maneres, de la feina que tinc davant、Sento que podria dibuixar alguna cosa més interessant, així que no puc deixar de fumar fàcilment.。concentrar、Has de continuar tot alhora fins al punt que dius: "Ja no puc fer això".、L'experiència dins meu és xiuxiuejant。

Hi ha una cosa que es diu "perdre's"。La part més difícil és quan em sento ansiós i em pregunto: "Està bé fer una cosa així?"。No entenc el significat del que estic fent ara、És hora de。Perquè estic ansiós、Naturalment, també perdo la confiança.。però、això és important、Definitivament, però, és dolorós、Tot tipus de preocupacions、Fes un pas i pensa de nou al moment。Això és millor、Confiança en un mateix infundada、Simplement moveu les mans sense preocupar-vos de res、És molt més legítim que això、Potser és millor。

Encara que segueixo treballant en aquesta sèrie, de vegades em sento ansiós i em pregunto si està bé fer alguna cosa així.。i、no importa el que digui la gent、Això és tot el que puc fer ara、Vaig canviar d'opinió i vaig tornar a continuar.。"El que pots fer ara" no és una qüestió de capacitat.。Si és una tècnica de dibuix、més delicat que això、Fins i tot pots fer coses realistes.。Aquest no és el punt、Fes el millor que puguis en aquest moment en una direcció que tingui sentit per a tu.、Vol dir。Què passa si la direcció és incorrecta? Si ho penses, no hi ha fi.、Aquesta és una direcció que s'ha d'haver explorat acumulant molta lògica i intuïció per arribar a aquest punt.、No puc evitar-ho encara que m'equivoqui。Aquesta és la paraula convincent、el que significa per a mi。

És probable que Apple continuï durant un temps。Encara que sembla un patró、Hi ha moltes coses que podeu fer amb un sol patró.。L'important ara és no escoltar les opinions dels altres.。concentrar、Fes el que vulguis.、La meva intuïció em xiuxiueja。