
気楽な水彩スケッチ展以外では3年ぶりの個展を開催します。毎年企画しながら、2度もキャンセルしてしまった結果の3年ぶり。その間制作しなかったわけではもちろんないが、とても個展をする気分にはなれなかったのだ。ここまで来ても、Encara tinc ganes de parar。L'altra meitat està interessada en mi。
"Shelter Man" es va produir abans del gran terratrèmol del Japó oriental.。De la paraula refugi、Em recorda imatges de l'accident de la central nuclear.、sense relació。el meu personal、日常的な感覚から生み出されたものであることはあらためて強調しておきたい。
近年の大作では「叫ぶ男」(2008)「タツマキの男」(2009)「新生№5」(2010)と続き、「シェルターの男」(2011.DMとは別の作品)と繋がっている。描いているのは巨体の男(たぶん自分のこと)の肖像あるいは存在の在りようだと思っている。
「叫ぶ男」では人間の「言葉」ではなく、ヒトの「声」として叫びたかったから描いたのだし、「タツマキの男」では描く前も、描きながらも自分の中に大タツマキが発生していた。「新生」ではグロテスクとは何か?を自分自身の身体変化(老化を含め)を見つめて考えた。そして「シェルター」。
「シェルター」の第一の意味はもちろん「身を守るための外套・構造物」だ。「自分は弱い生き物だ」という意識が前提になっているはずだ。però、それでは巨体の、グロテスクで暴力的な「男」のイメージと矛盾するのではないか?
日本の民話には「鬼・おに・オニ」という巨体の男・角が生え、全身が赤かったり青かったりで、そのうえ毛むくじゃらのグロテスクな姿であるが、人畜の及ばぬ凶暴な恐るべきパワーの持ち主という「人格」が存在する。幼い女の子をいけにえにする話は多いが、その娘を自分の命より大事にする話も少なくはない。そのあたりだけ見れば、もしかして私が描いているのはオニなのではないかと、実は自分でも感じてくる。郷里である青森ネブタの造形も面白い視点を示してはくれる。
però、それは牽強付会というものだ。私はネブタを念頭に置いて制作したわけではないし、世界の民話を勉強してからアイデアをひねったわけでもない。だいいち、そんなところにちょいちょいと意味をなすりつけては私自身のメンツが立たない。自分がオニなら(オニであるがゆえに)哀しい、との共感がある。その共感において「新生」と繋がっているのである。(美しい女性を私はオニと心の中で呼んでいる。おそらく美白、美肌は地球の反対側に棲む多くの犠牲の上に成り立っているのだから)私は自分の歴史の中で絵を描いている。自分の存在史を描いている。私が他の画家と少し毛色が違うのは、きっとその辺に理由があるのだろうと、最近思う。
※美しい女性がオニなら、私は何であるのか逆説的に惑うのである。世界は悩ましい。
Exhibition:at Gallery Keifuu/minami-kosigaya/ phone 0489-89-1899 /11am to 6pm Come on, and talk with me.

