「わたし」と「わたしたち」

「わたしたち」というとき「わたし」はすでに誰か他人の陰に隠れている印象がある複数の中に紛れて自分を幾分か隠している感じがする

「わたしは」と一人称で言うときそれは自分の選択や行動を他人の誰かのせいにしないということにもつながるそれは厳しい世界の始まりになる一度巣立ったら鳥はなにがあってももう誰のせいにもしない(できない)鳥だけでなく魚だって動物だって昆虫だって同じことイワシの群れミツバチの群だってひとつの行動をするときその一匹一匹が隣のイワシやミツバチのせいにしているわけではなく本能的な危機管理能力のかたちがそうなっているだけのことだ違うのは人間だけ

逆に言えば「わたし」を捨て「わたしたち」を大きくすることで人間は社会を作り文化を創り出せたのだという言い方もできるかもしれない。pero、最近は「わたしたち」では文化は創り出せないような気がしてきた「わたし」しかできないのではないかと考えるようになったベートーベンは「わたしたち」ではない「ピカソ」も「わたしたち」ではない「わたし」のスペースをもっと拡大しなければ「わたし」は他人の誰かの陰に隠れたままイワシやミツバチのように終わるそれもまっとうな生き方の一つではあるけれど

ya、No hay palabras

"Poinsettia Sketch"

Al final del año。Las vacaciones de invierno y el período de Año Nuevo, que fue divertido cuando era niño、A medida que envejezco, se vuelve más difícil。Frío, etc.、No es un gran problema en el área de Kanto Plain、No solo esos aspectos físicos y fisiológicos、Lado espiritual、Simplemente incluya asuntos sociales、Siento que no hay más cosas divertidas。

Eso es envejeciendo、Incluso si digo eso, ni siquiera tengo ganas de refutar、Incluso si cubro una de las noticias、Los logros y el nuevo contrato de Otani、En comparación con aspectos más brillantes como la economía entrante.、Ucrania、Israel、Los sobornos del LDP y otras cosas son mucho más conmovedoras.。

El ataque de Israel a Gaza。Empatía por los judíos en la Segunda Guerra Mundial、lástima、Lecciones aprendidas de eso、Los propios judíos han pisoteado por completo.。¿No es solo girar lo que hicieron los nazis?。Eso、América, que aboga por la defensa de los derechos humanos y la democracia、Es un apoyo absoluto, ignorando la opinión pública internacional.。Por supuesto, Rusia se burlará de un doble estándar.。Mi fe ha caído a la tierra。Mientras apela al mundo para la única nación nuclear、Japón no está dispuesto a participar en ninguna acción para abolir la abolición nuclear。「人類の知恵」などお笑い種だ

いま旬の話題パーティ券のキックバックにせよ官房長官が辞任しようと大臣が何人辞めようと次の選挙で何の疑問もなく投票する人々によって「みそぎを済ませた」とうそぶきつつまた偉そうに大臣に返り咲いてくるのだ。El cerebro del pueblo japonés debe haber sido superado。Eso no es todo ...、Incluso si quiero pensar、Solo podía pensar en algo peor.。ya、No hay palabras。
Es hora de dibujar un momento。Todo lo importante es pequeño、Está solo en mi palma。

包丁一本筆一本

顔の習作 水彩・ウォーターフォード紙

7日のブログをすっ飛ばしてしまった深夜12時少し前ブログを書き終わって一杯のワインを注いだのがいけなかった日付が変わるまでにまだ15分くらい余裕があるどの写真をブログにつけようかなどと考えながらごくりと一口喉に流し込むその前に短いニュースでも見ようとYouTubeを開いた。Ucrania、ガザパーティ券のキックバックなんて見ているうちに誰が注いだのか、2杯目が
 すっかりアップロードしたつもりになっていた翌日あえてアップするほどの内容でもないかということでスルーしてしまった

風呂吹き大根の真ん中に芯が残って箸で4つに千切れない熟し過ぎてふにゃふにゃになった柿が皿の上にだらしなく伸びていて手で持ちあげることが出来ない包丁の出番であるとりあえずどちらも十字に切りさえすればなんとかなるアーメン包丁って便利な発明品だとあらためて考えた
 「それを言うなら鉄の発明だろ」と正当過ぎるツッコミを入れないでもらいたいちなみに我が家でこういう状態の柿を食べるのはわたしだけである特に好んでいるわけではないがなぜかときどき目の前に寝そべっているのである今年は特にその頻度が高い。pero、迷惑なわけでもない硬い柿とぐでぐでの柿とはまったく別種の果物だと割り切れるかどうかだけである一度などすでにアルコール発酵が始まっているやつも食べたことがあるもはや珍味である

Sí、包丁の話だったモノを切って食べるのは人間だけだ他はすべて丸呑みか歯で切り裂くか噛みきるだけ(吸血するやつもあるか・・)呑み込めるのかと思うほどの大きな魚を喉の半分くらいのところでつっかえたままジレンマに悩む鳥こんな時彼らに包丁があったら何の苦もなく刺身でもステーキにでもして食べられるだろうにと思わざるを得ない水牛の角をワニはどうやって口の中に入れるのだろうか心配してやる必要はないが心配である包丁さえあればもし噛みきれないほど硬いものでもそのうちなんとかなる顎を怪我しても肉を噛みきる歯が折れても心配ない有難い発明だとつくづく感謝である
 あっ筆のことね筆で文字は描けない(わたしの場合)が絵は描けるから便利だなーっと無くても絵は描けるけど一応便利