人物画

レーピン「イワン雷帝」(パブリック・ドメインから)

「人物画」と言えば「肖像画」と一瞬思うけれど風景や室内に複数の人間がいるような絵も「人物画」に入れていいだろうたとえばピカソの青青の時代の人物画やバラ色の時代のそれなどは少なくとも肖像画ではないけれど主題は同じく「人間」だ

似せる似せないも本質的なものではないのかもしれないこれもたとえば藤原隆信筆と伝えられる国宝「伝源頼朝像」など本人に似ているかどうかの判定など不能だし「キリストの肖像」なんてのも同様。하지만、逆にそこに想像力を働かして片岡珠子「井原西鶴像」などというのもある絵だけでなく彫刻もそうだそうではあるけれどまあ一般的に言えば肖像画は「本人に似ている」人物画は「画中に人間がいることを主題にしている」ということになるだろうか

そういえば(日本ではあまり多くないが西欧ではむしろメインな)「歴史画」というジャンルもある人間が歴史を作っているのだから歴史画と言われるものの多くが「人物画」だ多くの人が知っているナポレオンが馬にまたがって「アルプスを越えよ」と右手を掲げて指している絵などがそれにあたるちなみにわたしはロシアの画家レーピンの「イワン雷帝」などが歴史画としては好きである(上の写真)
 うっかりしていたが「自画像」というカテゴリーもあるこちらではレンブラントの名前くらいは覚えておこうねたとえ絵は忘れてしまっても

人物画が好きか嫌いかはべつとして興味のない人はいないはずである多くの学者の研究によると人間は人の顔を詳しく見るように脳を進化させてきたのだそうだ微妙な表情一つで感情やさまざまな考えさえ伝える“人間の顔”教室でも制作に全員苦労しているがそれだけごまかしが利かず(作者自身にとっても)高い表現技術が求められるということなのだろう「風景」と「人間」は芸術の2大テーマであるどこをどう考えても結局この二つに関わらざるを得ないいまさらだがもう少し素直にこのテーマに向き合ってみようと思う

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *