ハンディ

「飛ぶ男」

「ハンディ」と言えば「便利」という意味が思い浮かぶが今日のハンディは「ハンディキャップ(handicap)」不利な条件とか身体障害(者)のこと

ハンディキャップのある人に対する社会的なケアは理想からはまだまだ遠いとはいえ日本だけに限って言えば10年前、30年前、50年前、100年前と比べて全体としては前進していることは確かだろう。mais、それは政治家のおかげではない確かに制度を法律として決めるのは議員だけれどそうしないと当選させないという民意の圧力のおかげだ

わたしも実はその民意の圧力のおかげを蒙っている一人障害の一番軽いクラスだから当然利用できる範囲もそれほど広くはないが、100 km以上の鉄道利用について基本運賃の50% の割引がある(あっても利用できる人の体力の方が…)ただし今般のような政府がかりの「(行け行け)go to」キャンペーンのような場合はその対象にならないことが多いあくまで日常の範囲に限られるそこにはハンディキャップに対する「公平性」の圧力がかかっているからである
 「公平性」は現代社会の「正義」である何者もこれを曲げることはできない大原則であって曲げるためにはやむを得ないと思われる「ハンディキャップ」か「特権」が要る「正義は厳しい」のだが人もそうである必要はない
 日本中に子どもが溢れていたころは年齢の離れた子も近い子も(ときには大人も)一緒になって遊んでいたそこではハンディキャップがむしろ「公平性の保証」だった中学生からまだ入学前の幼児までが同じゲームを一緒に楽しむためには不可欠な考え方だとさえ思われていた審判員などいない「遊び」のなかではどこの空き地でも年長の子が知恵を絞って上手に一人一人にハンディ(キャップ)を与えたものだったそうやって自然に人間観察の眼を養うことができた

社会の中で制度としてのケアは確かに前進してきた一方で少子化が進み同世代でさえ一緒に遊ぶ機会がどんどん減っている公平性の理念に縛られ弾力性が失われてきているように見えるいやいやこういう言い方は危ないすぐ統一教会か自民党あたりに利用されそうだ先日電車内で内部障害があることを示す「ハート・プラス・マーク」をリュックに下げた少女が障害者優先席にいるのを見かけた世界中の子どもの寝顔を知っているサンタさんにハンディのある子にどんなプレゼントをするのか聞いてみたいものだ

動画の向こうから聞こえる

ちょっとしたドラマ

今日はクリスマス・イブわたしたち家族は一足先に昨夜ちょっとだけ外食で済ましたそのあとブログを書いて寝たつもりだったが今朝見ると「ない」アップロードしたつもりでそのまま夢の中へそれを持って行ったらしい

動画らしい動画を意識して作り始めたのは2022(今年)の6月頃からYouTubeチャンネル開設は2021年9月だがそれからしばらくはCGスケッチとそれをアップロードするまでの手順の練習しかしていなかった。6/28に開設以来の視聴1000回回数など気にするレベルではまだ全然なかったがなんとなく嬉しくなってこのブログで報告した。8月末に2000回いま12000回を越えている最近は特に加速して3日で1000回に達する単純計算すると、1日あたりの視聴回数が6/28時点の100倍になったことになる

人気チャンネルだとアップして1時間も立たないうちに数万回になるものもあるそういうものと比べると小さく見えるかも知れないがそれでも一日に数百人という人が視聴してくれるというのは凄いことだと思う「YouTubeは暇な人が見る」という人もいるが必要で見る人も案外少なくないのではないか視聴回数などの増え方を見ていると視聴者はより高密度より効率的なものを強い欲求で求めているように感じるけっして暇を持て余しどうでもよい動画を眺めているのではなくむしろ「時間というコスト」を厳しく追及する人たちが現在の自分の要求にぴったりのものを探しまくっている姿が浮かんでくる

動画を作っていると「もっとちゃんとしたの作ってよ」「もっと効率的もっと解りやすく」という欲求のオーラがデータから放射してくる数が大きくなるとその声も姿もわたしを揺らし始めるようだ作る側はその声に応えるとも押されるともつかない気持ちで次の動画を作り始めるもしかしてステージ上の歌手と観客の拍手もそのようなものだろうか
 YouTubeのクリエイター向けの動画があるその中に「体を壊さずに作るには」というのがあった確かにそう大きな欲求に応えようとすればするほど時間も体力もそこに吞み込まれそうになる限度というものがない今日はクリスマス・イブ

都会の中の孤島

「無題」 フェルトペン 

「スマートフォン(またはパソコン)からの各種申請が出来ない人」という言葉が時どきニュースなどの中から聞こえてくるちょっと調べてみるとスマートフォンの普及率は90%パソコンは70%(世帯当たり、2020、総務省)スマートフォンの普及率は2022ではもっと高くなっていると思うが持っているのと使いこなせるのとでは全然意味が違う

先日ある人と数十年ぶりに電話をしたらスマートフォンもパソコンも持っていないという(ガラケーは持っている)たまに東京都からの通知を知るときなどに不便を感じることがあるがだいたいはほぼそれで問題を感じることはないとも言っていた

「それで不足不満を感じない」ここに「都会の中の孤島」があるんだな、je pense。たとえ話だがかつて日本の農家では牛や馬を使って農作業をしていたもちろんすべての農家が牛馬を飼えるはずはなくそれを所有できる農家はある程度の富農に限られる牛馬の無い農家で小さな農地なら「それで不足不満を感じ」なかったのではないかそういう農家の方が圧倒的に多数でもあったろうし。mais、牛や馬を使っていた農家がそれを失ったときはどうだろうか不足・不満どころか何とかしてそれに代わるより効率的なものを欲しがるのではないかたとえば耕耘機(こううんき)とか

都会の話をしているのに日本の農家の例ではいかにも頓珍漢だったが要するに「発想の広がり」のこと「不足不満を感じない=自足自給=足るを知る=小さな幸せ」的な発想はある意味現代の日本にも通底しているひとつの発想のように思える。d'autre part、(持たざる人から見れば)「牛馬は贅沢」かも知れないがそれは耕耘機という新しい機材への眼を開きさらにトラックなどその次の広がりを喚起するそして「小さな幸せ」は「小さな幸せ」どうしを繋ぐ手段も失いどんどん「不足も不満もない」自分一人の「孤島(孤独ではない)」になっていくそんな絵が見えた

電話口の人はもう80歳を過ぎている「まだ80歳」というパワフルな人ももちろんたくさんいるがスマートフォンパソコンをまったく新しく覚えるには結構な忍耐が要るような気もする「時代に遅れないように」と軽々しく言わずに良かったかなと少し複雑な気持ちが残った