J'ai beaucoup de "récompenses"

07/29 (sol) 16:00 Il a été téléchargé。Veuillez jeter un œil

暑いですね~と今日も言ってしまいますが暑いですね。tout le monde、大丈夫ですか?くたびれてません?わたしは北国育ちでどちらかといえば夏は若干苦手意識がありましたが最近はすっかり慣れたのか(夏の初めはちょっとのあいだ苦しみますが)今ではもう外が38℃でも39℃でも(クーラーのある室内にいさえすれば)平気です

それで夕方日が落ちる頃ちょっとウオーキングでもすると“暑イ中ゴクロウサン” とばかりにすぐご褒美に泡の出る水とかを自分自身にあげちゃうんです(シャボン玉を飛ばして遊ぶワケではありませんよ念のため)。mais、妻が買い物に行くというと「ええ~っ!こんな暑いのによく行けるなァ」とか言うだけで両手に買い物袋下げて汗びっしょりになって帰宅しても全然ご褒美など上げないんですケチなんでしょうか

絵を描いていてもそうなんです自分で描いている時は失敗しても「よくあることだよでも途中で投げ出さなかったのはエライエライ」とか言ってやっぱりすぐ冷蔵庫のドアを開けます教室で生徒さんが失敗すると「まあよくあることだよもう一度ね」とか言うだけで頑張っていてもエライとは言いません上手くできても「イイねェもう一枚描くともっと自信つくよ」でもやっぱりご褒美は出ませんケチなんでしょうね

すぐご褒美が出るので脳内インスリン(とは言わないが)による満足感があり「もう少し頑張ろう」「もうちょっと上を目指そう」という欲が湧きませんこのご褒美グセ(自分にだけ)のお陰?で「向上心」なんてとうとう今までお目にかかってきませんでした今と“真逆” の「自分に厳しく他人にご褒美あげられる」性格だったら今頃わたしも“それなり” の人間になっていたかもなあと反省するのですが、sur les secondes pensées、そんな自分にも「反省スルノハイイコトダヨ」とご褒美をあげてしまうのでした

AI は何も解ってはいない

円覚寺こういう描き方の方が好きだな

暑いですねこちらは今日も最高気温37℃の予報ですエエ~ッ!とかなりそうなものですがすでに38℃はもうおなじみ。39℃以上も何回かニュース・天気予報で耳にしているのでもう誰も驚かないというのが驚きです

時どきAI とチャットしますわたしがAI に慣れるためですチャットしているうちにどうもAIって質問されたことの意味が分かってないなあと感じることが多くなってきました単純な質問には驚くほどのちゃんとした文章で回答するのですがちょっと細かい部分を再質問したりすると文章だけが普通で中身の抜けた“頭の悪い”回答が繰り返し返ってくるのですしかも「参考になりましたか?」と少し上から目線で

その意味が某新聞のデジタル版で読んだ慶応大学の今井むつみ先生へのインタビュー記事で納得できましたそれは簡単に言うとこういうことです
「メロンという単語がAIに記録されていてもそれは単に統計上の1単語に過ぎずその意味が理解されているわけではない。mais、人間にとっては大きな果物とか甘いとかいろいろな側面を含む経験や事実がメロンというモノ自体と結びついて「(単語の)意味」を作り上げている(そのことを認知科学では「記号接地」というらしい)それがAIにはない(単語の覚え方が人間とは正反対)
 AIは「メロン」という単語の前後に「統計上」どんな単語が並ぶかを学習しているだけだからそこから外れると意味不明の文になったりする(記事を短く改変しています)」

やっぱりねという感じです画像生成AIでも似たようなことを感じます最初は「スゴイ!」と驚きますが何度かやると「思ったよりバカかも」と感じたりします「考える」って感覚がないんですよね次々と出してくるだけ
Quand tu y pense、新世代コンピューターでもそれ自体は考えているわけではないのですね。juste、巨大な記憶力を持ち(しかも絶対忘れない)異様な早さの学習能力が「統計」という武器を駆使して「(論理的合理的な)結論」をいち早く導き出してくれているということなのですその人間なら1000年もかかるような複雑な計算を数秒でやるとかねその演算能力を言語生成に結び付けたのがチャットGPTだったのですねそういう素地がすでにあったからあっという間に普及し始めています
 AIはあくまで道具の延長です(今のところは)もともとはわたしたちの「手」でありその「手」をどう使うかはわたしたち自身の問題ですわたしたちがバカならAIは恐ろしい道具になる可能性ももっているわけですよね

Le temps est une "magie"

Qu'est-ce que c'est?

Veuillez voir les photos。Qu'est-ce que c'est? - C'est "Rakkyo mariné"。Quel cornichon Rakkyo noir、Je ne pense pas que la plupart des gens l'ont vu。10Parce qu'il est mariné depuis plus d'un an。

ce、Puis-je encore le manger? Tout en disant、Ma femme l'a tiré timidement de la bouteille de verre、Une chose mystérieuse et noire。quoi、ce? —Rakkyo mariné。Je l'ai fait il y a longtemps、Si je ne peux pas le manger, je vais le jeter ...。

Quand je nettoie ma chambre、Il est sorti du coin。Je m'en souvenais mais、Les choses diverses se chevauchent、Il est empilé、Cela fait plus de 10 ans d'atteindre à nouveau cet emplacement.。C'est comme une grande pièce de dizaines de milliers de m2、Une salle de tatami très ordinaire + alpha。Cet alpha、Il a été laissé depuis longtemps, comme s'il avait été oublié。
J'ai essayé de le sentir、Je ne me sens pas mal。au contraire、Ça dégage une légère élégance。C'est une bonne chose "toxique"、Je l'ai touché avec des baguettes、La pointe des baguettes coule en douceur.、Cela pourrait être incroyable - une touche collante et、Il avait une saveur profonde exquise。"ce、C'est incroyable、Exquis! "Je n'ai pas pu m'empêcher de crier."。Je suis également impressionné par la profondeur du vinaigre mariné.。

Au lieu de sucre ordinaire、Apparemment, il a utilisé la cassonade d'Okinawan。Apparemment, j'ai ajouté un peu de piment, mais je ne me sens pas épicé.。En ce qui concerne Rakkyo mariné, la texture fraîche et croustillante est attrayante.、Et cette touche est si différente que vous ne pouvez pas imaginer du même matériau.。Je voudrais dire "faire plus"、Ce n'était pas ma femme qui a fait ça、La vérité est "la magie du temps"。Dans 10 ans (peut-être même cinq ans)、3Peut-être que ça va si c'est aussi l'année)、Pouvez-vous l'apprécier pendant que vous êtes toujours en vie?、C'est subtil。mais、Yocutter、Pour l'instant, essayez ceci、Je pensais vraiment tellement。
tout le monde、Si le vieux vinaigre mariné reste、Pourquoi ne pas essayer de le stocker pendant encore 2-3 ans, prêt à le jeter?。Peut-être que la magie apparaîtra。