ピンクと桃色ベージュと肌色

ピカソ「ギターと楽譜のある窓辺」

絵を描きながらふと考えたピンクと桃色はどう違うのか絵を描く人ならもちろん「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。mais、「同じ色だろ?」と言う人の方が実は多数派かも知れません

 「色を使う経験の少ない一般の人にはもしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですがその時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません当然その逆もあるわけで問題はなぜそういう色感の違いが生まれるかということになるでしょう

 わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしいそんな年齢のころ色の名前をどう呼びどんなふうに混ぜて描いていたのだろうか
 色の名前と実際の色を一致させることは一般的に想像されているよりたぶんずっと難しいTVやラジオの放送などを聞いていても「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とかいかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である
 児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」などすでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもあるそういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直問題だと思うがかといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのもそれはそれで問題だろうそして結局色の知識と訓練は損なわれる「美術は知識を得るものではない」からだと思う

 ともかくそうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれないと思い直したそこに「はだいろ」を加えるとピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく「ベージュ」はどちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う特別な例だろうが「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする

 ところでこのピカソの絵ではいま述べたような色がぜんぶ使われている可能性がある「ここはピンクだろこれはベージュだろこっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いたとまでは想像しないが