「透明感」の表現

試作とバリエーション(制作中)
 上ワトソン紙に水彩
グラスのりんご  キャンソン紙に水彩

요 전날、水彩教室で「水の透明感」というテーマをやってみたそしたら今度は「ガラスの透明感」をやってみたいというリクエスト当然ですよね

「透明」感とはごく単純に言えば「向こうが透けて見える」ことだとわたしたちの経験は教えてくれている水の底の石や藻や魚が見えるからその水は透明なんだなと感じてきたのですそしてそこにほんのちょっとの物理学でいう「屈折」や「フィルター」としての水の色が被るとさらに信憑性が増すことももう知識化されてしまっているそれはビニール袋やプラスチックのパックでも同じ

17世紀、18世紀のヨーロッパの油彩画にはガラスの器に果物を入れた絵がたくさん描かれているそれが当たり前になってしまった現代から見るとつい見過ごしてしまいがちだがガラスがやっと世の中に普及し始めた頃の「ガラスの透明感」の描写力はルネサンスにおける「透視図法」に匹敵する「画家の力量チェックポイント」だったのです油彩画よりは水彩の方が水彩よりパステル画の方がさらに透明感の表現は難易度が増します仮に色鉛筆で透明感を表現しようとすると結構難しく感じるでしょうだからこそ積極的に「ガラスの…」が描かれたのでしょう自分のテクニックをアピールするために

上の絵はアピール用ではありません念のためこのキャンソン紙の素材はGrain たぶん小麦の殻それもあってかすこし滲みの大きい古風な味わいの出る紙ガラスの硬質な感じにはちょっと合わなかったかなと感じました

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *