腐っても鯛

鯛のカブト焼き

「腐っても鯛」という言葉が今も(本来の意味通りに)使われているかどうか甚だ心もとない「鯛は腐りやすい」とか「鯛は高級魚なのでもったいないから腐っても食べる」という意味だという珍答(怪答?)をどこかで見た記憶があるからである

「腐っても鯛」を辞書で引くと「本来高い価値を持つものは多少悪くなっても品格がある」というほどの意味だとある少し前になるが「武士の一分(いちぶん)」という映画があった(藤沢周平原作山田洋次監督)武士にとっては屈辱的というほどの仕事をさせられてはいても心の中の武士の魂は失わないという男の姿を描いていたが最近そういう心情がやっぱり大切だと思っている

特に芸術と呼ばれるものには高い価値観が不可欠ではないか「お高くとまる」などと揶揄されることも多いがそれなりの品格を秘めたものからでなければ深い感動は得られないという気がする一見ゲテモノ風であったりエロティックあるいは子どもじみた風貌であってもある種の気高い鋭さというか底光りする輝きというかそういうものを求め内蔵していないものは結局本物ではないそれに気づき磨き身につけた人だけがそこにたどり着けるもののような気がするけれどもそこに至ったとしても気づかない人々にとっては「腐った鯛」に過ぎないかも知れない

わたしは鯛が好きである腐った鯛はもちろん食べない刺身もいいがどちらかと言えば頭カブトの方が好きである面倒だからお吸い物にはしないひたすら単純なカブトの塩焼き専門であるそして目玉から食べる刺身は一つの味しかなくそれもワサビと醤油のレベルに左右されるが頭には数十種類の異なる味触感があり刺身の比ではないそしてそのいかつい顔に似合わない上品な味丁寧に鱗を取り上手に焼けばその皮もまた味わい深いまさに腐っても鯛なのであるが食べるには少しでも鮮度の良いカブトを選ぶのがよい