「期待に応えない」強さ

この美しさも誰かに見てもらうためではない

「期待に応える」ためには相当の努力が要るその努力を周囲は称賛し幸運にも結果を残すことができれば輝かしい人生となるそれが社会(の掟)だとわたしたちはそれらの言葉も知らないうちから教育されてきた期待に応えられない人々はダメなやつだと烙印を押され社会の中で底辺に押しやられ場合によっては体よく排除される期待に応えられないことは一種の恐怖であるだから「期待に応えない」という意思にはある意味で「期待に応える」以上に強靭な精神力が要る

パラリンピックのメダリストなどが「諦めなければ誰でも奇跡を起こせる」「努力すれば誰でもなりたい自分になれる」などと言うのは似たような境涯にある人だけでなく広く若い人に希望を与えるという意味で社会的な「効用」がある彼らの言葉はもちろん本心からのものであろうけれどその発言は「努力することの大切さ」という「道徳的効果」として本心とは切り離して称揚利用される彼らもまた自らの発言の意味その効果はよく理解しているけれど彼らは「期待に応えることができた」一種のエリートであることを忘れてはならないはるかに多くの人たちがそういう努力が可能な環境にさえ恵まれていないということをわたしたちは知っている「努力するのが当然」という社会認識は一種の圧力・強制力でもあるそれを心理的に苦痛と感じる方がむしろ普通の感覚ではないだろうか

一方芸術家というのは本来「期待に応えない」という意思を鮮明にした人々である芸術は何かを期待されたりすること自体が矛盾を抱えてしまう芸術家は広い意味では社会に対して挑戦的ともいえる生き方を選択した人々でもある芸術家たちが本質的なところでは称揚されずことあれば真っ先に政治・社会体制に弾圧されたりするのはそういう理由からであろう挑戦的ということは「反社会的」ということを意味しないむしろ全く逆で「先進的」と言うべきであることの方が少なくない企業などが常に技術革新など変化を求める経済社会とは裏腹に生活レベルでの社会というものは変化そのものを嫌うとよく言われるパソコンの苦手な人々が無意識のうちにそれが得意な人々を憎みがちなのはそういうことだだからぬくぬくと一つ所で満足できる自分たちとは異なるものに「反社会的」というレッテルを貼ってその流れを押しとどめようとする「今の若い人は」とわたしたち老人が眉をひそめるときそういう心理が働いているかもと考えてみることは間違っていない

期待というのは「誰かに」求められているものだその「誰か」が誰なのかを考えることは無駄ではない芸術家は誰かに何かを期待されることを望まないそれはうっかり自分以外の人間になろうとする危険があるからだ努力は人を磨きもするが自分を無駄にすり減らしてしまう可能性も持つ諸刃の剣である正直に言えば他人の期待に応えようとする努力は誰にとっても無駄だと思う自分が好きなことを自由にやることこそそのような圧力に押しつぶされようとしている人をも解放するものだと信ずる誰にも期待などされず期待されても無視し自分のやりたいことをできる範囲でやるそんな「強い意志」がわたしにはまだまだ足りない