多数という暴力

プロミネンスの夕焼けまるでこの世の終わりのよう (2021/06/21)

美術展の審査というのがある世間(日本?)の「常識」では芸術家というのは「非常識」な人が多いらしく少し遠慮して「変わった人」とかいわれている。kama、そのような常識が正しいならそんな人たちが選んだ作品を常識ある人々が納得顔にうなづいている風景は滑稽そのものだ
Hapo zamani, inapofikia maonyesho makubwa ya sanaa, hakukuwa na wasanii hata katika uchunguzi.。Labda atapendelea mchoraji anajua?、と世間に思われないようにという配慮からかと「邪推」するが(それがなぜ美術家だけにあると思うのか分からないが)小説家評論家美術館の館長か学芸員ときにはそれに政治家が加わる
 審査結果(の文章)はもっともらしいが何を見ているのかわたしなら簡単に信用することはできないもちろん小説家や政治家に絵が判るはずはないなどと非常識なことをいうつもりはないがそのことに抗議しても無駄である非常識な美術家の意見など多数派になれないからである

 多数派が常に正しいか、Ikiwa unasema hivyo, watu wengi wanasema kuwa sio hivyo.。lakini、"Lakini" inaendelea。"Lakini、Je! Sio sahihi zaidi? "。Katika kesi hii、Neno "sahihi" na "akili ya kawaida" ni karibu sana、Nadhani。
Akili ya kawaida inaweza kuwa isiyo ya kawaida wakati fulani na mahali.。比較的近年まで日本では道端での立小便は「常識」であったものの本によると江戸時代では大人の女性でもそうであったらしい時代劇を見るとよく家の壁にたくさんの竹の棒が立てかけてある。Inavyoonekana nafasi ya pembetatu ambayo iliundwa hapo ilitumika kama aina ya choo cha muda.。Katika nchi hii, nozzles ndogo sasa zinaosha moja kwa moja anus、Ni。
Kwa sababu mkojo wa kusimama ulikuwa akili ya kawaida、Sheria na elimu ambayo inakataza hitaji hili la "nyingi" "usahihi"。

多数派工作とは自分(たち)の考えが正しいことを数で示そうとして賛成してくれるよう他人に働きかけることわたしたちは小学生の頃から例えば学級会などでも多数決でいろんなことを決めてきた多数派の意見が採用されるわけだから考えがある人はそれを論じて他人を説得し自分の意見アイデアに賛成してもらうつまり多数派を形成しようとするわけだあるいはその意見に与することで多数派の傘の下に入ろうとするそれをどこかで民主主義という語に半分くらいすり替えられて教わってきたのだが実は「数は力」という「実力行使の別の顔」の使い方を繰り返し学習してきたのだった

 「でも多くの場合正しいんじゃない?」とやっぱりわたしも思いそれに従ってきた。lakini、最近は「多数」とか「常識」ということを脅威に感じるようになってきた
 芸術の世界では「個」以外に存在の価値はない(そもそも芸術家と自認する画家などいないのだが)。100人の画家がいてもみんな同じなどと考えている画家はいない。ndiyo maana、「多数という実力行使」=暴力にはまったく無力であるそのことはコロナ禍にあって際立ってきたがことの本質はコロナがあろうとなかろうと「多数が正しい」と信じる一種のカルト宗教が世間を支配していることに気がつかないか気づかないふりをして多数派でいようとしている人々が圧倒的多数だという現実である

Ninachofikiria juu ya diary ya CG ya siku moja

2005Diary ya Desemba 31

Karibu miaka 20 iliyopita, nilikuwa diary ya picha ya CG kama hii (nakala kutoka data)。Nilichora diary ya picha kabla ya hiyo kwenye sketchbook.。Hadi wakati huo, nilikuwa sijafahamika na diary yangu, lakini nilikuwa nimejitolea kwa siku tatu.、Mpaka mwanangu aweze kuandika diary yake mwenyewe、Hii ilikuwa diary ya picha ambayo mimi, wazazi wangu, tulianza kuandika juu.。
Ilikuwa haraka kuchora picha kila asubuhi kuionyesha kwa mtu ambaye bado hawezi kuisoma.、Wakati nilijaribu, ilibidi niandike juu ya "diary" yangu mwenyewe bila shinikizo yoyote isiyo ya lazima kwangu.、Ukurasa wa nyumbani na diary ya picha naye kama mhusika mkuu、Ilikuwa kati ya wakati aliingia chekechea na wakati alihitimu kutoka shule ya kati.、Niliweza kuendelea kuwa ya kuvutia bila kutarajia。
Msanii wa rafiki yangu、Kitabu cha mawasiliano ya katibu kwa chekechea ya mwana wako、Kitabu pekee ulimwenguni、Raha、Kuvutia、Tuliweza kuona kwamba imekuwa ikirudiwa sana kama rekodi ya ukuaji muhimu.、Ilikuwa msukumo mkubwa。

Mwanangu ni mzuri kwenye kompyuta "Je! Amezaliwa?、Wakati alikuwa mtoto mzee katika chekechea、Ni kweli kwamba alikuwa tayari "mwalimu wangu wa kompyuta."。Uingizaji wa alfabeti ya Kirumi inahitajika、Mimi ndiye niliyemfundisha alfabeti "Aiuueo."、Kutoka hapo alitafuta mtandao peke yake.、Nilichukua maarifa muhimu zaidi na zaidi。

“Bonyeza kitufe chochote” Wakati mhusika anaonekana kwenye skrini ya kompyuta yako、Alikuwa chekechea na mara moja akasema, "Hii inamaanisha kushinikiza kitufe mahali," na nikasikiliza tena.。Kompyuta wakati huo ilikuwa Windows 3.0 mbu 3.1 Inapaswa kuwa。Kueneza madirisha kwa mlipuko 95 Miaka 3 au 4 iliyopita。Hata ingawa sijui maneno yoyote ya Kiingereza、Tayari unaelewa maana ya sentensi nyingi za Kiingereza na akili zako tu、Kile nilikuwa nikitumia ilikuwa、Nadhani ni ya kushangaza sasa。
lakini、Kwa kweli, labda kuna wazazi wengi ambao wanapata aina hii ya kitu.。hapana、Nadhani wazazi wengi hufanya hivyo、Nadhani hivyo。Uwezo wa watoto ni wa kushangaza。Ni kama kiini cha ukubwa wa kibinadamu。Unaweza kuwa chochote、Haijamalizika。Sisi ni upande wa wazazi、Nina hakika ndivyo ilivyokuwa nilipokuwa mtoto。
-lakini、Kwa nini hawakuendeleza uwezo wao? Jambo moja ni jukumu la wazazi.。Nyingine ni jukumu la jamii、Haina maana kutenganisha hizi mbili.。Ili kuweka tena hiyo、Ni mazingira ya kijamii ambayo yanajumuisha wazazi ambao huwanyima watoto uwezo wao.。
Walakini、Sio tu mazingira ya haraka、Historia、Kutoka kwa zile ambazo ni pamoja na mhimili wa wakati kama vile hadithi、Mazingira ya kibinadamu mhimili kama vile mawazo na elimu、Mkusanyiko mkubwa wa shoka zote za anga kama vile mazingira ya asili ambayo ulizaliwa na kukulia、Ni jambo lenye nguvu。Niliandika "jukumu la mzazi"、Hata kati ya mambo makubwa kama haya, tutabadilisha mazingira kidogo.、親個人にとっては重すぎるほどに大変なことなのだ

Ndiyo maana、「仕方ない」では済まされないすでに高齢である自分たちを含めすべての人々の「何にでもなれる」未来がそこにかかっている以上少しずつでも変えていく以外に途はないのも事実である
 無力に近いがゼロではないことを信じつつ無限大とも思われる遠くへ蟻の一歩を進む
 宇宙探査機「はやぶさ」が6年以上かけて1億5千万㎞の彼方にある小惑星「りゅうぐう」を往復してきたことは多くの人々に感動を与えたその「はやぶさ」はすでに次の10年を新たな小惑星に向かって進んでいるうっかりするとはやぶさが再び地球に変える前にわたしたちはもうこの世にいないかもしれないがそうやって人が少しずつ何かを変えていることもまた事実ローマへの道も一歩からローマは「りゅうぐう」より近い

スケッチ会

椰子の実オウムガイ水差しなど  (2010頃のスケッチ/ 鉛筆、Maji ya maji)

一昨日(6/15)久しぶりにスケッチに出かけた最近はタブレットを使って描いてばかりだから手が動かないかと心配したが杞憂だった風景スケッチは楽しい見て歩くだけでも楽しいのに描いたスケッチが手元に残るというお土産もある仲間がいるのもいい

以前は多人数でスケッチに行くのは億劫だった一度スケッチに出たら最低でもスケッチブック一冊(今は17ページくらいのものが多い)を描かなくては気が済まなかったスケッチは続けて描くうちにリズムが掴めてきてぐんぐんスピードがあがりシャープになり視点も研ぎ澄まされてくるものだ。ndiyo maana、だらだら描いていてはいけない描いたらすぐ移動することを繰り返すのが上達のコツだと思っている多人数ではそんなマイペースが守れない

Lakini、最近は気心の知れた仲間たちとスケッチに行くのも悪くないと思うようになった教室の人たちのレベルが上がり何とかペース合わせられる程度になってきたせいもある(わたしも随分我慢強くなったし)がスケッチとそれを描く人とのあいだに興味が移ってきたことが大きいような気がする

「スケッチとそれを描く人のあいだ」「人間性」といえば少し大げさな気がするがまあ「人となり」というのがそれに近いだろうかおっとりした人がゆったりした絵をかくとは限らないおしゃべりな人が饒舌なスケッチを描くとは限らないのだ下手な絵にも存外深い意味はあり遠近法の狂った絵にもその人となりが鮮やかに輝くこともあるだろう世間話をしながらその人の描きぶりを見スケッチを見るそうやっていわば人間のスケッチもするそれもというよりもしかしたらそちらの方が面白いと感じるようになってきたのかもしれない