道具を使う動物

「新緑の館」水彩 F4/コットン紙

ナショナルジオグラフィック(通称ナショジオ)という雑誌があります(このブログでもすでに数度その雑誌自体に言及しています)その2023年7月号(最新号)に「道具を使う動物」として人間チンパンジーに続く、3番目の動物として「オウム」が加わることになったと小さな記事ですが報告されています

オーストリア・ウィーン獣医科大学での実験が紹介されていますオウムの頭の良さはかなり前から知られているし道具を使う動物としてもダーウィンがガラパゴスで確認したフィンチという鳥が道具を使って木の中の虫をほじくり出す例を含めたくさんの種類ですでに知られています

何を今さらと思って読んだのですが状況によって「2種類の道具」を「使い分け」必要に応じて「セットで使う」これができるのはこれまで人間とチンパンジーだけだとされていたのだそうですさもありなん言語能力においても似たようなことがすでに指摘されていていわゆる「オウム返し」のようにただ真似るだけでなく言語の意味性を理解し応えているとしか思えない高い知能を示す例がいくつも報告されています
 ある本に載っていた一つの例としてチンパンジーに算数を教える実験で「two add two equal ?(2たす2は?)」という質問をしていると隣の部屋にいるオウムが壁を叩き「Four(4)」と答えたというのがありました驚いた研究者が数字を変えて試してみてもいずれも正解だったそうです何度も繰り返しチンパンジーに数字と数字のあいだの関数(算数)を教えている間にそれをじっと隣室で聴いていたオウムがその関数を理解してしまったとしか考えられないということですよねただのオウム返しとはまったく次元の異なる能力ですよねそう考えるとそのくらいは当然本当はもっとすごいんじゃないですか?と言いたいような気さえします

Lakini、では他の動物は頭が悪いと一概には言えないでしょうなぜなら地球上に棲むすべての生物は現在までの生存競争の勝者だけですから「頭の悪い」(この言い方自体人間視点一辺倒の偏見ですが)動物は生き残れなかったはずです
 逆に人間は頭がいいのでしょうか?戦争は人類進化のための選択肢として「状況に応じて」「使い分け」ているんでしょうか?数学ができる人は苦手な人より頭がいいんでしょうか?馬鹿な人を選挙で選ぶ人はもっとバカなんでしょうか?―済みません「反省だけならサルでもできる」というかつての「流行語」を思い出してしまいましたたぶん反省さえできないと思いますけどニンゲンという動物は

アジサイを見に行ってきました

アナベルという品種だそうです大人の頭くらい大きい
木陰には涼しい風も

日曜日一人で幸手市権現堂で開催中のアジサイ祭り(6月25日まで期間を過ぎても花は咲いていると思いますが)に行ってきました気温31℃とかなり暑かったのですが結構たくさんの人が見に来ていました

こういうイベントではわたしはいつも花より人を見に行きます人間観察をしながら見知らぬその人のストーリーを勝手に想像して楽しみますすれ違いざまにふっと耳に入る言葉からイメージが広がることもままあります頭に浮かんだ一瞬のドラマをたいていはすぐに忘れてしまいますけどちょっと文章化してみようかなと思う時もたまにはあります
 あるいは顔のコレクション。Walakini、顔の写真は撮りませんあくまで記憶の中だけにします顔や表情の観察は人物画を描くときには少なからずプラスになるんじゃないでしょうかコロナ以来コレクションにはマスクがとても不便です

もともとは絵になる構図を探すのが主目的ですが途中から腰が疲れてきて、100枚ほど写真を撮って帰宅しました。10枚くらいはトリミングすれば使えそうです(たとえば下の写真はどこかのシーンに使えそうに感じます)。Ah mpenzi、暑い中を出かけただけの収穫はあったことにしておきましょう

Mapema majira ya joto

Anza kuchora。Hakuna dhamana kwamba kukamilika itakuwa bora kuliko hii.

"Mapema majira ya joto" Watercolor Fabriano (100% pamba)

Jana (Jumamosi, Juni 24) asubuhi、Shimoni linaloweza kubebeka linatoka kwenye kaburi kutoka kwa atelier、Nilizunguka mji mdogo。Babu aliyebeba ngoma kwenye minicar、Baada ya safari ya haraka mapema asubuhi、Vijana watakubeba na nguvu kubwa。Kelele za mwaka huu zimesikika kwa mara ya kwanza、Nilidhani hiyo、Labda idadi ya watu waliobeba ni tofauti。Mila ni nzuri ingawa、Kitu kinabadilika kidogo、Nadhani hiyo ni nzuri pia。

Mpangilio wa "Maonyesho na maegesho"。Ujanja kidogo wa kuvaa masking、Nilijaribu kusugua baadhi yao na brashi。Athari ni kidogo。

Sababu ya rangi ni shaky kidogo ni kwamba imetengenezwa kutoka kwa karatasi ya pamba 100%.、Inaonekana ni kidogo kwa sababu "ameshikwa homa"。"Unashika homa"、Inamaanisha kwamba "karatasi imepunguzwa, inazidi kwa sababu ya kufichuliwa na unyevu."、Hili ni neno ambalo hutumiwa mara nyingi na watu ambao hupaka rangi ya maji.。Sio sketchbook ya zamani、Nilikuwa mwangalifu ambapo ningeiweka。
Ikiwa karatasi ina homa、Siwezi kuiona kutoka kwa kuonekana kabla ya kuchora。Lakini、Wakati unaweka brashi? ? Ninahisi hivyo、Baada ya kuweka rangi juu yake、Itaonekana wazi na kila mtu。Nitajaribu kuirudisha、Vunja ufungaji wa mtu binafsi wa sketchbooks、Chora mchoro、Ni baada ya kuweka rangi juu yake、Je! Huwezi kufanya hivyo tena? Nimeacha juu ya hilo、Sijawahi kulalamika kwa mtengenezaji (kampuni ya mauzo) hadi sasa.。Lakini、Hili ni shida ya udhibiti wa ubora na mtengenezaji au muuzaji.、Sio kosa la mwandishi、Nadhani inapaswa kuboreshwa kwa njia ambayo inaridhisha siku moja.。Mwandishi alinichukia kwa "baridi"、潰れてしまった世界的メーカーは23あるようです
 話が逸れてしまいましたこの絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です特定の車種とかへの思い入れではなく風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっていますいずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないというやや記録的な視線で描いておこうと思ったのですまだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが

Mada ya sanaa ni "majira ya joto mapema"。Gari ni hatua tu。Natumai unaweza kuhisi hewa ya kuburudisha katika uchoraji.。