夏夕立(なつゆだち)

Jangle girl (CG)

夕方のウオーキング中雨に降られびしょぬれになった先月に続き今年二度目のびしょぬれだ二度ともなぜか白っぽいズボンを穿いているときズボンが透けて下着まで見えてしまう女性だったら大変こいつは夏用の薄い作業ズボン汚れてもいい気楽なものだが悪い運を背負ってしまったらしい雨の上がった玄関前でそいつを脱ぎ外のバケツに叩き込むYou! Fire! (おまえはお払い箱だ!)と宣告トランプ前米大統領のように指を突き出してそのあとは青空まで出た

今朝の段階では暑くなるが上空に寒気が入り込み不安定になるところによりにわか雨があるかもという予報だったウオーキングの前空を見上げると暗い色の雲が広がっていた

スマートフォンで雨雲レーダーを確認。1時間ごとの動きをモニターしてみると雨雲はすでにほぼ通過していてそのあとはしばらく雲はないことを確認して外に出た歩き始めのぽつぽつもすぐに止み涼しい風の中を2㎞ほど歩いて市街地をはずれた田んぼ道にさしかかるころ再びぽつぽつと落ちてきた振り向くと嫌な感じの雲がおおきな絨毯のように広がっているおまけにその中で稲妻が光っていやがるしかし単独の雲でその周囲は雲が切れていた

妖しい感じの雲なので背景か何かに使えるかもと写真を撮った風が急に強まってきたが頭上の雲はその一個だけ風はさらに強まり(わたしは風が大好きだ)涼しさを感じているうちに雲は頭上を通り過ぎた「もう雨の心配はない」と思った直後ざあーっと音がして雨粒が急に大きくなった田んぼの向こうが急に霞みはじめ振り返ると市街地もぼんやりしたシルエットになるほどの雨の強さ上にも黒い雲など無く明るく白い靄のような雲だけそんなとこからこれほどの雨が降ってくる?「狐の集団嫁入り?」なんてこの現象を表現しつつ天気予報としては正解と認めてUターンすでにシューズはぐじゅっぐじゅっと鼻を鳴らしズボンは透け始めていた

晨春会展を終えて

青いカモメ   紙・アキーラ

春会展は昨日6日(日)午後五時で終了コロナ禍下躊躇はしたが開催して良かったと思っていますご来場の皆さん、Asante。来場できなかったけれど応援してくださった皆さん、Asante。厳しい意見を下さった皆さん、Asante。それらの励ましを得てまた次回展への力にしたいと思います

東京・六本木の国立新美術館では春の美術展が軒並み作品は全国から搬入・審査し陳列までして開場しないという「異常事態」が続いていましたコロナを恐れるのは自然だけれど「(正確な知識で)正しく恐れる」という過剰反応しないようキャンペーンをしていたのは国や都県などの自治体だったはずですそれが突然開催を中止させること自体一貫した論理性もなくただ目の前の状況次第で行き当たりばったりの対応をとってきたということですそういう意味でわたしたちが冷静に判断し開催したのは論理的にも明快であったと考えています

観客が少ないのは予想済通り集計は聞きそびれましたが例年の三分の一程度でしょう観客のほとんどは高齢者出品者のほとんどが高齢者で各自がその知り合いにDMを出すのですからそれも当然ですが、5年後を考えるとこの展覧会もいろんな意味で瀬戸際に立っていると考えざるを得ません

入場者数の減少は必ずしもコロナのせいばかりではないでしょうコロナが収まれば回復するかと問えばわたしの答えはノーです展覧会をビデオで見ることができるなら今回会場に来て下さった方々でもそうするのではないでしょうかビデオで流すことができれば年齢や健康状態住んでいる場所に関わりなく見てもらえるチャンスがあります(膨大な数のビデオの中からどうやって探してもらうのかはさらに問題ですが)先にも書きましたが画像や映像で見るのと実物を見ることとは別物ですが見る見ないでいえばいずれにせよ見てもらう方がいいに決まっています若い人たちはとっくの昔にそう考えあらゆるものをそうした媒体に載せて発信していますわたしたち(だけでなく多くの)の既存の展覧会は遅れ過ぎているのです

晨春会はなぜそんなに遅れているのでしょうかひとことでいえば若い人がメンバーにいないからですなぜメンバーにならないのかあるいはスカウトできないのか若い人たちになぜ魅力がないのかどうやったら魅力を作り出せるのかそういったことをあまり考えてきませんでした来年も晨春会展はやるつもりですけれど5年先はあまり見えてきませんここ数年同じことを考えているのですが行動ができませんでした来年の今頃もまた同じことを考えていなければいいなあ—海へ行きたくなった

晨春会展―2

Gold-medalist in Olympic 2021 ( oil on canvas)

晨春会展が始まり初日、2日目と連続で会場当番をした観客は閑散だがわざわざこんな時期に来てくれるだけあってほとんどの人が熱心に見てくれるありがたいことだ「何が何でも見たいと思った」という人は朝から晩までコロナコロナでくさくさしていた気分がスカッとしたといって帰っていったそれこそわたしたちの望んでいたこと

せっかくコロナを忘れに来たのに消毒来場者カードの記入など「またコロナか」と腹を立てた人もいると聞いたその人の気持ちもよく判る気がする他のいろんなイベント会場でのコロナ対策を参考にわたしたちもそれにかなり気を遣ったコロナそのものより「対策をしていない!」と細かく糾弾する「自粛警察」の巡回の方が怖かったのが本音だが日本にはこの手の「警察」がやたらと多いこのブログは10年前の東日本大震災の直後に始めたが当時も「節電警察」という語が巷に聞かれそのことについて書いている今とまったく変わるところがない

午後4時を過ぎるとほとんど人は来ない会場をぶらぶらしながら自分の絵をじっと見る自分の絵の後ろにある自分自身のの制作風景を見るそして10年前、30年前の自分と数年後の自分の制作風景を重ねて見るよく見れば、1枚の絵にはそういうことが描かれている会場のどの作品もそんな風景を持っているメンバーはほぼ一日中冗談しか言わないが誰もがそれぞれの風景を自分自身と重ねて見ているそういうメンバーでなければ35年も続くわけはないこの会は特別な会なのだ

ワクチン接種が進めば来年の今頃はコロナはもう記憶の彼方になるだろう大震災の時の節電騒ぎをもうほとんど忘れているように。lakini、本当はわたしたちは深いところで傷ついているあの時も絵を描いたり音楽や芝居をやっている場合かと世間には冷たい目で見られ実際そのような仕打ちをされた大衆とはそういうものだ芸術はそういう大衆にとりあえずお茶をどうぞという仕事だその一杯で心の変化が起こることもあるだろうそれが芸術だとも会場をぶらつきながら考える