Cheza kwa rangi

"Mazingira ya Apple" Watercolor F4

Japani ya Mashariki、Hasa kwenye upande wa Kanto Pacific, hali ya hewa ya jua inaendelea.、Maonyo ya kukausha yametolewa leo pia。Ni hali ya hewa nzuri, ya crisp、Mhemko wangu unabaki kuwa mvua。Wakati mwingine kama hiyo、Kuchora picha kama hii hukufanya uhisi kavu。

Nyekundu, manjano na kijani。Kama kawaida, muundo wangu mmoja。Kwa uwazi、Ni nadra kwa watu ambao hawana akili ya rangi kutumia rangi zote tatu na kueneza kwa hali ya juu.、Ninahisi hivyo pia。Kawaida ya rangi tatu、Unda rangi tofauti mbili, moja na rangi moja、Tumia rangi moja ambayo unajumuisha kama lafudhi、Fanya matumizi maridadi zaidi。Au changanya rangi tatu mbadala (zilizowekwa)、Nitaweka pamoja rangi karibu pamoja。Hata hivyo、Ni nadra kuona picha ambazo hutumia rangi za msingi moja kwa moja na kando (kama taa ya trafiki) (kuna kawaida sana katika michoro za watoto!)。

Hakuna rangi、Ninavutiwa na ulimwengu wa monochrome。Ndio sababu mazingira ya theluji yanavutia sana。Lakini、Wakati mimi kuchora picha, inakuwa wazi、Ninahisi kama ninataka kutumia rangi safi zaidi。Lazima kuwe na kitu kilichovunjika kwenye sensor ya rangi。Kila wakati ninapoona picha za wasanii wengine、Hiyo ni kweli、Lazima nitumie rangi hii、Natumai sana、Baada ya kuacha nyumba ya sanaa, tayari nimesahau.。

Uchoraji wa Monotone ni baridi、Nadhani ni picha ya watu wazima、Kutumia rangi nyingi hufanya akili yako kuwa tupu na ya kufurahisha。Licha ya udhuru wa kijinga, akili yake ya asili lazima iwe brat。Hiyo inapaswa kuwa sawa、Kuna shida ambayo huwezi kujitupa 100%。

Ichiro

「どんな生き物もいつもわたしたちの想像を超える」  水彩

野球のイチロー元選手が日本人として初めてアメリカの野球殿堂入りをしたというニュースが日本中に流れたそれについてわたしがつけ加えられることは何もないがひとつだけ「自分にも関わること」として書いておきたいことがある

わたしがイチロー氏を尊敬するのは彼の成績が超人的だから、sivyo。自分自身をとことん見抜いていく我慢強さとある種の「精神の弱さ(あるいは強さ)」とを彼独自の思想によって融合させたことにある野球殿堂入りへの投票では満票に1票足りなかったそのことについて「良かった自分に足りないものがあるということはいいことだ」と語った言葉にもそのことがはっきりと表現されているそして「これからが大事だ」いかにもイチロー氏らしい極上のコメントである

自分は弱い他の人に及ばないところがたくさんあると気づく「(気の)弱さ」が彼の「繊細な強さ」の底辺にあるとわたしは常々感嘆してきた彼の素直な感性なのだろうそしてそれを「何とか人並みに(少なくとも「あいつらより上に」などと思い上がってはいなかったに違いない)」の努力をたゆまず人の意見は参考にはしても結果はすべて自己責任とする「イチロー的」思想を胸の中に育て上げ結果としてあの高みに達したのだと思う一つ一つは誰でも少しはできること。Lakini、ほとんどの人が途中でサボるか諦めるかの二択になる

たとえばイチローを有名にした独自考案の「筋トレマシーン」がある当時はもともと体力に優れた米国などの選手たちにとって筋トレなどいくらトレーナーに説かれても心底から必要性など感じられていなかった。Lakini、日本人の中でさえ体格の大きい方ではないイチロー氏は渡米一年目にしてすぐ好成績を残しながらも心の中では米国選手との体力差を肌で感じたのに違いない「今と同じことが明日も来シーズンも出来るのか」そんな不安がぬぐえなかったに違いない。na、選手や米国マスコミからの冷やかしや嘲笑を浴びながらも黙々と筋トレマシーンに向かうしか選択肢はなかったに違いない走ること投げること考えることのすべてにおいてそれは続けられた
 そして身に着いたのは筋力体力以上に他人がどう言おうと自分の感性を信じ実行するという「精神の強さ」だったとわたしは思うそれがわたし自身と比較しての(比較はわたし個人にしか意味がないが (^-^;)イチロー氏の偉大さだ

utaratibu

「モーニングコーヒー」 水彩

絵を描く場合油彩よりは水彩の方が手順に関してシビアである解りやすく言うと油彩はどんな描き方をしてもだいたい似たようなゴールに辿り着けるが水彩画では悪い手順を取ると悲惨な結果になるあるいは辿り着けないということ

それは個人的なテクニックなどとはほぼ無関係で水彩画の原理そのものに理由がある油絵は明るい方へも暗い方へも自在に進めることができるが水彩画は暗い方へしか進めないそれをどういう風に進めていくかの順番つまり手順が狂ってしまうともとの明るい位置に戻せないということそのことは誰でも一度や二度は失敗して皆さん経験済みだろう

ndiyo maana、水彩画の習作では、muundo、構成の検討以外に実際に描いてみて手順を確認することが少なくない
 絵のことだけでなく社会には「ボタンの掛け違い」というのがある最初のボタン穴の位置を間違えると途中で気がついてもなかなか修整できないままズルズルと関係がこじれてしまうことを言うが水彩画もそれとそっくりである途中経過を3枚掲げてみたがこれと異なる手順を踏めば違ったゴールに行きついたはずだ(ちなみにこの習作には遠近法的な誤りがある忘れないうち修正をするがそれは手順違いでも修正できる範囲内である)