ある日のCG日記から思うこと

2005年12月31日の日記

 20年ほど前はこんなふうなCG絵日記だった(データからコピーその前の絵日記はスケッチブックに描いていた)それまで日記というものには文字どおりの三日坊主だった筆不精のわたしだが息子が自分で日記を書けるようになるまでは親のわたしが書いといてやろうと始めた絵日記だった
 まだ文字の読めない本人に毎朝見せるためには絵を描くのが手っ取り早かったからだがやってみると自分のことを書かない絵「日記」は私自身にとっても余分なプレッシャーがなく彼を主人公にしたホームページ兼絵日記は彼が幼稚園に入る直前から中学を卒業するまでのあいだ予想外に面白く続けることができた
 友人の美術家が自分の息子の幼稚園への事務的な連絡帳を世界にたった一冊の楽しく面白く貴重な成長の記録として劇的に再創造してしまっているのを見せられ大きな刺激を受けたのがきっかけだった

 息子はパソコンが「生まれつき?」得意で彼が幼稚園の年長さんの頃にはすでに彼はわたしの「パソコンの先生」であった―というのは事実であるローマ字入力の必要上「あいうえお」とアルファベットを彼に教えたのはわたしだがそこから彼は自力でインターネット上を検索し必要な知識をどんどん吸い込んでいった

Press any keyという字がパソコンの画面上に現れた時幼稚園児だった彼は「これはどこかのキーを押せって意味だよ」と即座に言ったのをわたしは聞き直した当時のパソコンはwindows 3.0 3.1 だったはず爆発的に広がった windows 95 の3年か4年前である英単語などまだひとつも知らないくせに感覚だけですでに多くの英文の意味を理解し使っていたのは今考えてもすごいと思う
 でもじつはそんなふうな体験をする親はたくさんいるのではないかいやむしろほとんどの親がそうなのではないかと思う子どもの能力は桁外れであるまるで人間サイズのIPS細胞だ何にだってなれるけっしてオーバーでなくわたしたち親の側だって子どものときはきっとそうだったのだ
 ―でもなぜその能力を伸ばすことが出来なかったのか―ひとつは親の責任であるもう一つは社会の責任だがこのふたつを切り離して考えることは無意味だそのことを言い換えればこどもの能力を奪うのは親を含む社会環境だということになる
 ただしそれは現在の環境という目先だけのものではなく歴史民俗などの時間軸を含むものから思想・教育などの人文的な環境軸生まれ育った自然環境などの空間軸などの一切を含む巨大強大なものだ「親の責任」と書いたがそういう巨大なものの中でもがきながらほんの少し環境を変えるのだって親個人にとっては重すぎるほどに大変なことなのだ

だからといって「仕方ない」では済まされないすでに高齢である自分たちを含めすべての人々の「何にでもなれる」未来がそこにかかっている以上少しずつでも変えていく以外に途はないのも事実である
 無力に近いがゼロではないことを信じつつ無限大とも思われる遠くへ蟻の一歩を進む
 宇宙探査機「はやぶさ」が6年以上かけて1億5千万㎞の彼方にある小惑星「りゅうぐう」を往復してきたことは多くの人々に感動を与えたその「はやぶさ」はすでに次の10年を新たな小惑星に向かって進んでいるうっかりするとはやぶさが再び地球に変える前にわたしたちはもうこの世にいないかもしれないがそうやって人が少しずつ何かを変えていることもまた事実ローマへの道も一歩からローマは「りゅうぐう」より近い

Imechapishwa na

Takashi

Takashi の個人ブログ。Sio tu kuhusu uchoraji、Ninachofikiria kila siku、unavyohisi、思いつくままに書いています。Blogu hii ni ya kizazi cha tatu。はじめからだと20年を越えます。 2023Kuanzia Januari 1、Kwa sasa, niliamua kuandika tu kwa siku zisizo za kawaida.。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Acha Reply

Anuani ya barua pepe yako si kuchapishwa. Sehemu zinazohitajika zimetiwa alama *