Wacha tuanze kitu kipya

「Apple 2020」 2020 tempera,Aqyla kwenye turubai

"Maonyesho ya Seagull ya Bluu" yatafanyika tarehe 20、Imekamilika kwa mafanikio (?) Chini ya coronavirus。Nimeweka kazi isiyokamilika kwa kuuza.、Ingawa imechelewa, nitakuwa nikionyesha kazi iliyokamilishwa hapa (ingawa sio mengi yamebadilika).。

Binafsi、Nimekuwa nikifanya kazi kwenye kazi ambazo zinaweza kuitwa safu ya "Apple" kwa muda mrefu.。Hakuna kitu kama hii kuwa matokeo moja.、Ni juu ya wakati wa kutatua jaribio na makosa hadi sasa.、Kulenga kazi kamili、Nilikuwa nikifikiria juu ya kazi hii kabla na baada.。

Nadhani tutakuwa na fursa nyingi za kuona kazi kama hii mwaka huu wote.、Tayari tunajaribu kuunganisha vitu vidogo, kwa hivyo、Prototypes hizo、Nina hakika kutakuwa na kazi zilizoshindwa zaidi katika siku zijazo.。Matarajio? Tafadhali。

Nitarudi kwenye Maonyesho ya Seagull ya Bluu.、Wakati huu pia, nilihisi umuhimu wa "kushindwa".。Je! Kazi zote ambazo zilipatikana "za kupendeza" "kwenye mstari mzuri kati ya kutofaulu"?、Kulikuwa na kazi nyingi ambapo `` kuna jaribio la kupendeza la kutofaulu '' na `` hata hautambui kuwa ni kutofaulu. ''。Uwazi wa kukubali kushindwa (au chache)、Udadisi wa kibinafsi ni `` sababu ya kutofaulu ''、Kwa maana hiyo、Kukosa ndivyo ilivyo、Ninaamini kuwa hii ndio asili ya umoja wa mtu.。

Kazi zote bora katika historia ya uchoraji、Kuna tu `` mapungufu makubwa '' kabla ya `` kazi bora za zamani ''。Historia ya uchoraji yenyewe ni historia ya kutofaulu.。Uchoraji wa Baroque、Sasa inaitwa Umri wa Dhahabu wa Uchoraji.、Neno "baroque" yenyewe、Neno linamaanisha "barbiric" au "la kushangaza"。Wakati huo, watu walidhani ilikuwa picha ya kushangaza.。

Kwenye "Maonyesho ya Seagull ya Bluu"、Wacha tuchora picha za kushangaza zaidi (kwa kweli, labda hautawafikiria kama wachanga)。Wacha tutoe picha mpya。lakini、"Mpya" ni nini?。Kwangu, ni "kawaida"、kwa asili、Inamaanisha "ya kuvutia"。Walakini、Maana "kawaida" na "asili"、Sio kwa kiwango kilichoamuliwa na wengine、Hali pekee ni kwamba ni "kwangu"。Maneno yanaonekana kuwa rahisi, lakini、Kufikia hii ni、Sio rahisi kamwe。

Wacha tutumie neno "wazee" na uwazi hapa.。Hakuna njia ndefu ya kwenda。Wakati wa kusema kitu、Nimeishi kwa uvumilivu hadi sasa。Imechelewa sana sasa、Ikiwa nitaendelea kuchora picha kutoka kwa maoni ya mtu mwingine,、Hata ukifa, huwezi kufa, sivyo? Wajukuu、Alisema alimvuta mjukuu wake mzuri.、Nina furaha tu nayo kwa sababu ya wajibu.。kuliko hiyo、新星爆発じゃないけれどもう一踏ん張りしてバクハツして死んだ方が楽しくないでしょうか?きっと子どもさんもお孫さんも「じっちゃんばっちゃんやりたいことやって死んだわうらやましー」って尊敬すると思いますけど

イメージと脳

「 Apple 」  2020  F4

まるでカボチャのようだなと自分でも思う別の細長く引き伸ばした「 Apple 」は「ピーマン」と紹介されたこれはきっと「カボチャ」と言われるに違いない

わざわざ「リンゴ」と訳して(?)くれる人もいる。Ah mpenzi、カボチャでもピーマンでもどっちでもいいとしよう。lakini、「リンゴ」は今のところちょっと抵抗がある英語圏の人に「リンゴ」と発音するなら音だけ聞いてもたぶん理解できないだろうから構わないが日本人に「リンゴ」ではたぶん「実物」とのイメージが切り離せないと思うからつまり Apple はあくまで「日本人向けのタイトル」だということだ

テーマは「線色」であってApple は単にイメージ(記号)として喚起するための仕掛けに過ぎないカンディンスキーに「点・線・面」という現代美術の出発点とも見なされる著書がある絵画の実体的な構成要素は確かにこれしかないのだがいろいろな考え方があり今は深入りはしないでおこう。Tu、それが「絵画」として提示された瞬間にそれらが一斉に反転して別の新しいものになるそれが見る側との間にスパークする一種の「創作(作用)」だと私は考えているとだけ言っておこう

理屈っぽいが絵を描くということは単なる条件反射やカメラのような機械的繰り返しではないのだから程度の差はあれ誰でもそれなりの理屈を持って描いているはずだ「理屈で描くな」という古くからの名言?こそ一つの立派な逆説であろう何にせよ多少とも「脳」を刺激しない「創作」などあらゆる意味においてあり得ないからである

Appleで考えること

「 Apple 」 2020 P50 tempera, Arcid on canvas

「青いカモメ展」出品作の一つ写真は出品時より少し前に撮ったものらしい中央部分はじめ細部もう少し描き込まれる前の状態のようだ写真を撮るのも忘れていたらしい

「どうしてこんな絵を描くようになったんですか」とよく聞かれる尋ねる側にも「以前の絵の方が良かったのに」という思いがある人と「何が面白くてこんな絵を描くのか理解できない」という思いの人とがあるように見えるどちらも「つまらない」と言いたいのだけれど気を遣った言い方をしてくれているに違いないありがとう

いずれにしても一言で答えることはできないが前者に対しては「済みません力不足で」というしかないし後者に対しては「むしろ理解などせずそのまま見てくれればいい」という答えをとりあえず用意してある。Hakika、自分でも面白く楽しく描いているわけではないからそう見えないのも仕方ないこれは私にとって「課題作品」だからある程度辛さを我慢しつつ描いているのである

どんな課題かといえば「造形要素だけで成り立つ作品を作る」ことと「思想・感情を込める」こととの両立ということ「なあんだそれじゃ全ての絵がやっていることじゃないか」と言われればまさにその通り。Tu、私自身には両方同時進行はうまくできないようだ自分の弱い方勉強次第で改良できる「造形」の方に力を入れている結果が現在のかたちになっていると言えば納得してもらいやすいのかもしれない