晨春会(しんしゅんかい)展

Apple on the book 2021 F100 tempera

明日から晨春会展が始まる6月6日(日)17:00まで昨年はコロナ禍を考慮して東日本大震災の時でさえ開催してきた展覧会を初めて中止した今年も中止するかどうか議論したがいま活動を継続すること自体が意義あるとして開催することにした

ネットだけで公開することもできる「見るだけ」なら写真の解像度次第では肉眼より詳しく見ることも可能である。하지만、実物をその会場で見るのはそれらとはかなり違って見えるいや感じると言った方が近いそれは簡単な理由からで会場には会場の空気があるからである会場の空気とは作者と何かを共有する空気ということになろうか会場に作者がいるからということではないレオナルドの絵を画集で見ても凄さは感じるが実物を生の眼で見るとなぜか時空を超えて作者の息吹をほんの少しだが感じるのであるそれが「空気」同時代の作家ならそれがもっと強く感じられるのは当然である

コロナ禍で多くの美術展音楽会芝居などが中止され美術館劇場ホールも休館させられるなど芸術が「不要不急」の代表のように扱われてしまっているこういういい方は本来したくないのだがあえて言えば芸術こそ一番底辺で現代の社会を支えるものではないのか、그게 뭐야。会社員が通勤して工場や会社を動かすことが現代社会の骨格であることに異論はないけれど働く会社員にとっては本物の歯車にされてしまっては働く意欲そのものが萎えてしまう自分たちの子どもをただの歯車に育てたくもない

「作品に出合って稲妻に打たれたように」感じたことのある人はどのくらいいるだろうかきわめて少数に違いないがそのことの意義は小さくなくそのチャンスは多くはないいわば一期一会その機会を求めに行こうとすることが「不要不急」などであるはずはないというのがわたしの「遠吠え」であるカッコつけたがわたしの絵などわざわざ会場へ見に行くほどの価値もないという人のためにこの絵を掲げてみる

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *